2021年9月分
9月30日
10月3日に三原で行われる公演のリハーサル初日。
曲は全て伊福部昭作曲。
初めて演奏する曲ばかりで負担はかなり重い。
録音と生演奏では随分印象が違う。
シンフォニア・タプカーラ第2楽章は、いかにも北の大地を連想させる曲想が感動的だ。
三善晃の交響四部作がナクソスにもないしネット上の動画もほぼない。
久しぶりにHMVで注文したが、どの店も在庫切れとのことで、しばらく経ってから「ありませんでした。」と言われそうだ。
この曲で参考音源がないとかなり厳しい。
17時27分出発、8.82km。
観音マリーナ海浜公園往復。
結構暑い。
美しい日の入りと夕景を楽しめた。
ベストは1km4分40秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数128bpm、平均ピッチ184spm。
9月29日
16時より日本音楽家ユニオン中国四国地方本部運営委員会オンラインに出席した。
前半は全国本部代表及び事務局長も出席した。
17時23分出発、9.92km。
気温が高く、ゆっくり走ったが結果として強い負荷になった。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。
購入者の声
<5RVライヤーをご購入の方より>
高尾様に5RVライヤーの選定をお願いしたのは2本目ですが、今回も良いものをお送りいただき感謝しております!
最近は研究のためと自分の可能性を知るために別の型番も気になっております。
また近々、お願いすることがあると思いますので引き続きよろしくお願いいたします。
オーケストラスタディ動画もとても勉強させていただいております。
ありがとうございました。
9月28日
マジックミラーフィルムが余ったので南側の窓にも貼ってみたが、部屋が暗くなってしまった。
こちらは曇りガラスなので、透明な紫外線カットフィルムにした方がいいかも知れない。
17時29分出発、9.99km。
観音マリーナ海浜公園の帰りにマリーナメッセ北側の広くまっすぐな道を行ってみたら、ここもなかなかの絶景ポイントではないか。
両方行くと約10kmになる。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。
9月27日
マジックミラーフィルムは、外から見ると照明ははっきり見える。
ある程度見えると思っていた方がいいだろう。
17時43分出発、9.55km。
自転車に乗ることが多くなり、あまり歩かなくなってしまった。
走るための土台を作るため、これまでよりもゆっくり長く走ることを意識しようと思う。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ186spm。
9月26日
本来であれば今日は文化庁公演のリハーサル、27、29日は福岡で文化庁公演だったが、コロナのため中止になった。
4日の休みになったが、10月3日の三原公演の準備で終わりそうだ。
ようやく新居で8時間眠れるようになった。
カーテンレールがない件。
北側の窓用につっぱりロールスクリーンを注文したが、オーダーメイドのためかなり時間がかかる。
今日はレースのカーテンの代わりとしてマジックミラーフィルムを窓に貼ってみた。
これで大分すっきりした。
17時45分出発、8.86km。
観音マリーナ海浜公園往復。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ186spm。
9月25日
広響ポップスコンサート本番。
藤澤ノリマサさんはベルカントからポップスまで高い歌唱力で歌い切った。
19時49分出発、7.54km。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ185spm。
9月24日
広響ポップスコンサートのリハーサル、明日本番。
編曲・指揮は藤野さん。
YMOメドレーがあったので、留学中に聴いていたスネークマンショーを思い出した。
恐らく日本人留学生の間で受け継がれていたものだったと思う。
もう30年以上前のことなのに、内容をかなり覚えている。
その中に、「YMOと書いて何と読むか知ってるか?イモだ。」という台詞があった。
今や楽団員の多くがYMO自体を知らない。
スネークマンショーで検索したらユーチューブにあったので、久しぶりに聴いて腹を抱えて笑った。
午後は藤澤ノリマサさんと合わせた。
見事な歌唱で、この人は声楽家だなと思って調べたらやはり声楽科出身だった。
17時50分出発、8.88km。
今日の疲れというより、これは恐らく昨日の疲れだろう。
強い疲労感がある。
久しぶりに観音マリーナ海浜公園へ。
ここからの夕景は何度見ても感動する。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ186spm。
9月23日
松山バレエ団「ロメオとジュリエット」本番。
ゲネプロ3時間、本番は3時間10分ほど。
ペース配分は上手く行ったが、かなりの疲労感がある。
厳しいスケジュールだったが、飽きるほどさらったので余裕はあった。
森下洋子さんの何とも魅力のある笑顔を間近で拝見することができた。
踊り続けて70年だそうだ。
久しぶりにバレエの仕事をして、バレエっていいなとあらためて思った。
19時2分出発、7.55km。
疲れてこれ以上走る気にならない。
明日も朝からリハーサルがある。
ベストは1km4分27秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ185spm。
9月22日
松山バレエ団「ロメオとジュリエット」のリハーサル、明日本番。
夏の間ずっとさらっていたこの曲がリハーサル一日、本番一日で終わってしまうのは惜しい。
さらっているだけで幸せになれる。
プロコフィエフの最高傑作と言っていいだろう。
明日はゲネプロ3時間、本番3時間。
ゲネプロは半分吹かないぐらいのペース配分にしないと本番は疲れて吹けなくなる。
リハーサル後、日本音楽家ユニオン中国四国地方本部運営委員会(オンライン)。
その後、中国四国のユニオン会員とオンラインで懇談会を行った。
19時20分出発、7.52km。
時間がなくなったため距離を短くした。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ185spm。
購入者の声
<B40をご購入の方より>
マウスピース ありがとうございます。
息の通り具合がとても心地いいです。
リードを新しく一箱開けましたが、使える確率がいいような気がします。
吹奏感が良いと練習も楽しいですね。
またよろしくお願いします。
9月21日
新幹線で広島に移動。
インターネットに接続できない件。
プロバイダー変更の申請から10日経ち、文書も届いていた。
自分でやってみたが上手く行かず、ドコモのネットトータルサポートで全て遠隔サポートでやってもらった。
それもすんなりとは行かず30分以上かかったが、ようやくつながった。
これで安心して寝られるかな。
17時53分出発、4.61km。
ネット接続に手間取り、練習もしないといけないので距離を短くした。
ベストは1km4分26秒、平均ペース1km4分34秒、平均心拍数141bpm、平均ピッチ184spm。
新居周辺で初めて平均4分30秒台が出た。
いい道が徐々に見つかり、この土地に慣れつつある。
9月20日
16時54分出発、7.57km。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分53秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ190spm。
9月19日
9月18日放送の「世界一受けたい授業」
精神科医が教える心を軽くする方法
緊張している時に「興奮している」と言うと結果がよくなるとのことだが、これは意外といいかも知れない。
緊張しているというのはいい結果を出したいという気持ちが強いということであり、その強い気持ちを前向きのエネルギーとして使うよう意識する。
17時17分出発、8.13km。
秋らしくからりと晴れて風が気持ちい。
ベストは1km4分31秒、平均ペース4分44秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ186spm。
タイムも秋らしくなってきた。
9月18日
腕の違和感はほぼなくなった。
16時6分出発、7.61km。
昼のカレーとナンが多すぎて体が重いが、今走らないと雨が降りそう。
今日はスピードは諦めた。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。
後半思ったよりもペースが上がり一安心。
9月17日
ファイザー2回目。
半日が経過し、左腕を動かすと若干痛みがある程度でストレッチはほぼできる。
今のところ1回目より症状は軽い。
注射も慣れてきた。
必要なら何度でも打つ。
伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ
ヤブロンスキー指揮 ロシアフィルハーモニー管弦楽団
確かにゆっくりした部分は指定のテンポが遅すぎるが、それにしてもこれでは速すぎて曲に重みがなくなる。
高関さん指揮東京フィルの演奏を聴いた時、終盤機関銃のようなダブルタンキングが延々と続く部分はいちばん高いところで演奏しているピッコロが大変そうだなと思ったが、どうやらこの演奏ではそれを1オクターブ下げているようだ。
プロコフィエフの交響曲第1番終楽章、例のフルートがやたらと難しい箇所。
昔ロシアのオーケストラでこれをピッコロで吹いているのを聴いたことがある。
プロコフィエフの交響曲第1番終楽章。
ロシアのオーケストラで、指揮者がやたらと速く指揮するのでフルートの1番奏者が頭が真っ白になったのだろう、繰り返し後しばらく落ちているライブ録音のCDを聴いたことがある。
はるか昔、オーケストラはN響、曲はラヴェルのピアノ協奏曲。
指揮はジャン・フルネさん。
私はエスクラで乗せてもらっていた。
第2楽章、例のオーボエがやたらと難しい箇所。
フルネさんは、コーラングレに半音階を、1番にオクターブ上だけを吹かせた。
これがなかなかいい音がする。
しかしMさんが直訴し、本番はオリジナルで完璧に吹いていた。
9月16日
17時18分出発、8.31km。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分49秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ188spm。
9月15日
17時28分出発、8.29km。
ベストは1km4分33秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ187spm。
広島の硬い道で失われたスピードが戻りつつある。
9月14日
下倉楽器でBD4、B40、バスクラ用コンセプトを選定した。
バスクラ用コンセプトは久しぶりに吹いた。
開きが大きいが、3番のリードで吹けば対応できる。
バスクラのマウスピースは最初B44を吹いていた。
その後、セルマー120と出会い、長らく愛用していた。
その後継がコンセプトとフォーカスだ。
発売当初、しばらくコンセプトの魅力にはまっていたが、その後開きがコンセプトより狭く扱いやすいフォーカスに移行した。
ブラックダイヤモンドが発売されてからは、これを使用している。
昔も今もB40はリードミスが出るので使えない。
19時4分出発、7.5km。
18時半頃一度諦めてコンタクトを外したのだが、この時間になって雨が上がり出発。
走るとやはり気分がいい。
9月13日
新幹線で東京に移動。
広島駅で広島県産にこだわった弁当を買った。
開けると中央に巨大で茶色の揚げてあるものがあったのでぱくりと食べたら、揚げもみじ饅頭だった。
今日の読書は、
クマにあったらどうするか アイヌ民族最後の狩人 姉崎等
インタビュー形式で、貴重な証言に当時の情景が目の前に浮かび上がる。
実際に体験した人の言葉は重い。
分厚い眼鏡をかけたおじいさんがコインランドリーの駐車場から車で出ようとしている。
新聞配達のバイクのおじさんが停まりどうぞと合図をしているが、見えていないらしく一向に動かない。
ようやく気が付いて発進したのでそこを通過していたら、突然バックしてきた。
それをかわして窓から顔を覗き込んだら、ばつの悪い顔をしていた。
私が横から近づいていることも、後ろにいることも見えていなかったのだろう。
危うくひかれるところだった。
17時12分出発、7.6km。
彼岸花があちこちで咲き、金木犀の強烈な香りが漂ってくる。
久しぶりの黒目川は、柔らかい道の有難さが身に染みる。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ187spm。
夜は日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会事務局会議(リモート)に出席した。
9月12日
詐欺メールに引っかかりそうになった。
楽天の速報版カード利用お知らせメール。
見た目は完全に同一。
今日大金を使ったことになっている。
急いで確認しようと思ったが、よく考えるとGmailには転送されていない。
アドレスを見たら全く違う。
迷惑メールは迷惑メールフォルダに分類されるようにしているがそれをすり抜け、迷惑マークもつけられず、相当に巧妙だ。
皆さんもぜひお気を付けください。
レッスン三人と自分の練習で一日が終了。
新居に初めて人を入れた。
17時53分出発、9.04km。
フューエルセルレベルV2で観音マリーナへ。
ここからの眺めは毎日違うし、何度見ても感動する。
硬い道は基本的に走らないようにし、どうしても避けられない時はゆっくり走ることにした。
ベストは1km4分50秒、平均ペース1km5分6秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ185spm。
このシューズはクッションが心地よく、軽くピッチを上げやすい。
私はこのシューズで走ると1km5分前後のタイムになる。
9月11日
定期演奏会本番。
1曲目はC.P.E.バッハ作曲、弦楽のための交響曲ハ長調。
モーツァルトよりも前衛的とも思える曲調に驚いた。
2曲目はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番。
ソロは神尾真由子さん。
最初に共演した時と際立つ強い音色は同じだが、弱音へのダイナミックレンジや表現の幅が広がった。
カデンツァは神尾さんらしい強烈な印象を残す演奏だった。
第1楽章と第3楽章のカデンツァは自作とのこと。
後半はメンデルスゾーンの交響曲第4番。
終楽章が速くて緊張したが、お客さんにとってもハラハラドキドキする演奏だったのではないかと思う。
17時58分出発、8.4km。
今日もノヴァブラスト2でリハビリランニング。
足は昨日よりは大分よくなってきた。
平均ペース1km5分23秒、平均心拍数122bpm、平均ピッチ181spm。
10月10日
午前中、コンタクトレンズを買いに自転車で紙屋町へ。
球場跡地東側の公営駐輪場に預けた。
料金は100円。
目的地まで遠いのが難点。
帰りにもっと近くにある私営駐輪場を二か所偵察した。
一つは3時間100円、もう一つは24時間200円。
どちらも小さい。
もう何年もトータルワンというコンタクトレンズを使っているが、じわじわと値上がりし、今回はちょっと高すぎるなと思った。
しかしワンデータイプでこれより安いものは目が痛くなるのだ。
10月からペイペイなどが一斉に手数料を取るので、今日行った店は10月から現金のみになるそうだ。
他にも10月からペイペイが使えなくなる店は多いだろう。
定期演奏会リハーサル三日目、明日本番。
18時8分出発、4.39km。
足に硬い路面のダメージがかなりある。
今日はノヴァブラスト2で、ゆっくり短い距離を疲労回復ランニング。
せっかく土手に眺めがよく安全なコースがあるのに、もう走ることはないかも知れない。
交通量の少ない裏道を選んで走った。
平均ペース1km5分30秒、平均心拍数122bpm、平均ピッチ179spm。
観音マリーナに行く途中に広島県総合グラウンドがあり足へのダメージを避けるには最適だが、緊急事態宣言が出ている間は使えない。
10月以降一度行ってみよう。
料金は80円。
通勤時間が一日90分短くなり、その分時間が余るようになった。
昼間は次の仕事の曲を聴いたり譜読みしたりし、夜は読み残した本を読んだりしている。
9月9日
今日も自転車通勤。
通勤の疲れが全くない状態でリハーサルに臨めるのは新鮮だ。
これまでリハーサルがある日の疲れの3割は通勤によるものだったと思う。
定期演奏会リハーサル二日目。
指揮は鈴木秀美さん。
曲はメンデルスゾーンの交響曲第4番。
第1楽章はゆったりとしたテンポだが、終楽章はかなり速い。
ダブルの練習をしておいてよかった。
17時56分出発、8.06km。
今日は旧太田川の右岸、左岸を走ってみた。
眺めはいいがやはりコンクリートの硬い道が多く、足へのダメージが大きいためスピードを出しにくい。
平均ペース1km4分57秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ183spm。
9月8日
現在引っ越し不眠症。
最大の原因はいくらやってもインターネットがつながらないことだ。
こんなに寝られないのは20年に一度ぐらいではないか。
今日は新居から初出勤。
雨のため徒歩で向かった。
行ってみると私の出番は午後からだったので、数人と挨拶し、楽譜を受け取り、一旦帰宅。
帰りは本降りの雨でかなり濡れた。
帰宅後、ドコモ光に電話し1時間50分ほど様々な設定を試みたが、プロバイターが原因という結論に至り打ち切りになった。
前回と合わせて3時間を費やし、成果なし。
骨折り損のくたびれ儲けとはこのことか。
雨が上がり、再度の出勤は自転車で。
あっという間に着いた。
定期演奏会リハーサル初日。
午後はメンデルスゾーンの交響曲第4番のリハーサル。
指揮は鈴木秀美さん。
この曲にそんな魅力があったのかと唸らされる。
帰宅後、プロバイダーに電話した。
設定を変更したというので再度IDとパスワード入力したが改善しない。
どうにもならないのでドコモ光に電話し、プロバイダーを変更してもらうことにした。
費用は3000円、開設に10日かかるとのことだが、これ以上不眠の原因を作る気はない。
照明も不眠の一因かも知れない。
暖色系だが、寝る直前には明るすぎる。
これまでは夜が更けるとともに暖色系にし、徐々に暗くしていた。
調整ができるといいのだが。
前の家と違い様々なものが元々付属しており、勝手にいじれない。
フェイスブックとユーチューブは見られるし投稿もできる。
スマートフォンのテザリングをオンにし、急いでメールを受信し、テザリングをオフにする。
返信を書いたら再度テザリングし送信、すぐに切断。
ホームページ更新も同様。
どうしても必要なものはスマートフォンで調べる。
パナソニックのアルカリイオン整水器は大満足だ。
水がうまい!
以前は工事しないといけなかったが、今は自分で蛇口に接続できる。
17時58分出発、8.83km。
今日も観音マリーナ海浜公園へ。
眺めは素晴らしいが、そこに至る道が問題だ。
土手の道は硬くて足に悪い。
今日は主要道路脇の歩道を走ってみたが、落ち着かないし危険だ。
やはり土手を走るしかないか。
このコースであまりスピードが出ないのには、思っているより足への負荷が強いとかスピードを出すと危険だとか色々と理由があるはずだ。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分57秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ184spm。
福岡の大濠公園のように、周回コースであまり面白くはないが足には優しいしスピードも出るコースがあるとうれしいのだが。
9月7日
新幹線で広島に移動。
渋沢栄一の自伝が非常に面白く、熱中して読んだ。
18時8分出発、9.62km。
ベストは1km4分45秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ183spm。
観音マリーナ海浜公園へ行ってみた。
往復するだけでかなりの距離があり、歩道はふかふかの新しいアスファルトでほとんど人は歩いていない。
公園では正面に宮島、左に似島などの絶景が広がっている。
定番コースになりそうだ。
9月6日
17時37分出発、10.05km。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ188spm。
肌寒いぐらいだったが、走ると思ったより汗をかく。
平均ペース1km4分52秒なので昨日ほど面白くないが、着実な感じでつまらないというほどでもない。
無理せず走り、特にダメージもない。
9月5日
メンデルスゾーンの交響曲第4番3本、プロコフィエフのロメオとジュリエット11本の動画をユーチューブにアップロードした。
メンデルスゾーン 交響曲第4番第1楽章
https://youtu.be/zSG1P5mFFAM
メンデルスゾーン 交響曲第4番第2楽章
https://youtu.be/ZfLMKotWWNI
メンデルスゾーン 交響曲第4番第3楽章
https://youtu.be/p0D2wHwStms
プロコフィエフ ロメオとジュリエット1
https://youtu.be/IR1rbVCDZj8
プロコフィエフ ロメオとジュリエット2
https://youtu.be/ge_pSMChGsg
プロコフィエフ ロメオとジュリエット3
https://youtu.be/eJRRgWg0ELQ
プロコフィエフ ロメオとジュリエット4
https://youtu.be/zEWdaVTw1uA
プロコフィエフ ロメオとジュリエット5
https://youtu.be/nPnmBo4qIWM
プロコフィエフ ロメオとジュリエット6
https://youtu.be/zXFcSW020rU
プロコフィエフ ロメオとジュリエット7
https://youtu.be/o207zeTjBGE
プロコフィエフ ロメオとジュリエット8
https://youtu.be/jPSdLyYclRo
プロコフィエフ ロメオとジュリエット9
https://youtu.be/bm15WxsL-xM
プロコフィエフ ロメオとジュリエット10
https://youtu.be/A5OgBACfBeE
プロコフィエフ ロメオとジュリエット11
https://youtu.be/4VQHeyPGvbY
17時26分出発、10.06km。
シューズはフューエルセルRCエリート。
重心の真下に着地するだけで前に進む。
ノヴァブラスト2が蹴らないと進まないのに比べて、より少ないエネルギーで効率的に走ることができる。
また、ピッチ走法になるので関節への負荷も小さい。
ただ、足裏、特に左右の種子骨に昨日は全く感じなかった登山のダメージを感じた。
足裏のダメージが気になる時はノヴァブラスト2がいいだろう。
今日ぐらい、平均ペース4分40秒台なら十分に楽しく走れるが、4分50秒台後半になるとこのシューズはあまり面白くない。
暑さなどの影響で速く走れない時もノヴァブラスト2がいいかも知れない。
ベストは1km4分39秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数144bpm、平均ピッチ189spm。
平均心拍数が実感より随分高いのはどういうことだろう。
暑さで実力が落ちたということか。
9月4日
岩木山のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/210901iwakisan.html
メンデルスゾーンの交響曲第4番終楽章はこれまでシングルタンキングで演奏してきたが、冒頭のテンポが二分音符=100を超える演奏は珍しくない。
そこで今日はダブルタンキングで練習してみた。
トリプルは苦手だしやっても大して速くならないので、ダブルで
タ カタカ タ
と吹く。
もちろんカにアクセントをつけるのは難しいが、できなくはない。
ただ、冒頭速くてもしばらくすると落ち着く演奏が多いし、シングルでも98ぐらいは何とかできるので、恐らくシングルで大丈夫ではないかと思う。
逆にダブルの練習がシングルに悪影響を及ぼさないようにしないといけない。
11時12分出発、6.18km。
午後から雨の予報のため、珍しく午前中に出発。
シューズはノヴァブラスト2。
水たまりで汚れるのを避けるため黒目川下流へ。
しかし少し汚れてしまった。
デザインも履き心地もいいので普段履きにもしたいのだが、共用はやはり難しいか。
このシューズはフューエルセルRCエリートに比べると前に進むのに余計なエネルギーが必要だ。
にも関わらず私がこのシューズで走るとなぜかスピードが出る。
ストライド走法でスピードが出るので、膝や股関節への負担が大きいように感じる。
毎日このシューズではない方がいいだろう。
ベストは1km4分37秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数142bpm、平均ピッチ184spm。
9月3日
八幡平のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/210831hachimantai.html
購入者の声
<B40ライヤーとBD4をご購入の方より>
お忙しい中、選定いただきありがとうございました。
昨日ようやく自宅で吹いてみることができました。
今回選定をお願いしたB40ライヤーは、3年前に選定をお願いしたB40ライヤーとも全く違う吹き心地で、音色もそうですが、息の通りがスムーズで、とても安心して気持ちよく吹けました。
また、今回初めて選定をお願いしたBD4は、吹きやすいのはもちろん、その音色の違いにびっくりしてしまいました。
嬉しくてたまりません。早くオケの練習で使ってみたいです。
本当にありがとうございました。
9月1日 岩木山
日本百名山74座目。
標高
岩木山神社前 180m
岩木山 1625m
嶽温泉 450m
岩木山神社前バス停8時出発、嶽温泉前バス停13時45分到着、所要時間5時間45分。
朝ホテルの部屋からカーテンを開けると、目の前に岩木山がそびえ立っていた。
通勤通学客を乗せた路線バスに乗り、岩木山神社前下車。
岩木山神社は岩木山を背にし、長い歴史と威厳、人々の岩木山に対する想いが伝わってくる。
登山道も同様。
コース上部の大沢は巨岩が積み重なった急傾斜の難所で、初心者はやめておいた方がいい。
7月まで残雪があるとのことだが、ここで残雪があると中級者でも無理だ。
非常に花が多く、天国と地獄が同居するようなところだ。
鳳鳴ヒュッテから先は急傾斜の岩場だが、大沢に比べれば大したことはない。
しかし下りは注意しないと危険だ。
幸運にも山頂付近では好天に恵まれ、火山による荒々しい景色や周囲の展望を堪能することができた。
嶽温泉に至る登山道では、延々と続く見事なブナ林に癒された。