2024年11月13日王岳
標高
精進バス停 910m
王岳 1623.4m
累積標高差+-1115m
精進バス停9時50分出発、西湖いやしの里根場バス停15時到着、所要時間5時間10分(山と高原地図のコースタイムは6時間35分)。
山と渓谷社「山梨県の山」を参考に歩いた。
書いてある通り根場から歩くか逆コースにするか迷ったが、バスが根場は1時間に1本あるのに対して精進は2時間に1本だったため逆コースにした。
河口湖は遠い。
朝5時半に家を出た。
外に出ると星空が広がっていた。
相模湖やその先の山間では朝霧が幻想的な光景を作り出していた。
大月駅から富士急行線で河口湖駅へ。
大月駅の標高は360m、河口湖駅は850m。
標高差490mを上っていく。
河口湖駅には少し早く着いたのでバス停で待っていたが、大型バスが次々と到着し大勢の外国人観光客が降りてくる。
新富士駅行きのバスに乗り、精進湖のほとりにある精進バス停下車。
途中風穴バス停付近の青木ヶ原は見事な紅葉で、こちらを歩いた方がよいのではないかと思うほどだった。
女坂峠への上りもまた紅葉が美しい。
稜線上では紅葉はほとんど終わりかけていて晩秋の味わいがあった。
午前中は富士山が見えていたが、午後から徐々に雲が増えていった。
西から見る王岳はまさに名前の通りの立派な山容で、その分最後の登りはとんでもない急傾斜でその上にさらに落ち葉が積もり難易度を上げていた。
このあたりの山域は植林がほとんどなく本当に森が美しい。
鍵掛峠からの下りではあまりの紅葉の見事さに体が黄色く染まるのではないかと思った。
この道は2017年10月31日に鬼ヶ岳に登った時にも下った道で、下山したところにある西湖いやしの里根場もよく覚えている。
帰りのバスからは西湖や河口湖の眺めが楽しめた。
このあたりにはまだ登っていない山がいくつかあり、遠いがまた来たい。
富士山と精進湖。
鳳凰三山。右にオベリスクも見える。
精進湖
三方分山の背後に南アルプスが連なる。
王岳
王岳
赤石岳と東岳
間ノ岳と北岳
南アルプス
リンドウ
ゴジュウカラ