2024年4月分


4月30日
クランポンで選定と楽器の調整。
トスカグリーンラインのベルとリング付きサムレスト金メッキ(新型用)を選定した。
トスカグリーンラインのベルは最近軽く安っぽい鳴りの個体があるので注意が必要。
リング付きサムレストは不思議と個体差がある。
鳴りがいいのかそれともうるさいのかの判断が難しい。

午後は池袋でレッスン2時間。

18時4分出発、8.78km。
シューズはUAベロシティエリート2。
ベストは1km4分18秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ191spm。

4月29日
宍道湖のページができました。
https://clacla.okunohosomichi.net/240428shinjiko.html

18時11分出発、9.98km。
シューズはUAベロシティエリート2。
やはりホームコースは足に優しい。
ベストは1km4分32秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ190spm。

4月28日
午前中山陰フィルのクラリネットの皆さんをレッスン。
昼食をご馳走になり、飛行機まで時間があるので神魂神社、八重垣神社に案内して頂いた。
出雲空港から羽田へ。
空港でやることがないのでテレビで競馬を見ていたが、なかなか迫力がある。
体重約500kgの馬の集団が時速60kmで走る。
その上、かなり高い位置に生身で乗る騎手は相当危険な職業だろう。
飛行機は千葉県を回り、東京都心をビルにぶつかるのではと心配になるほど低い高度で北から南に横断した。

4月27日
島根定期演奏会本番。
冒頭、室住素子さんがオルガンでバッハ作曲トッカータとフーガニ短調、主よ人の望みの喜びよの2曲を演奏した。
トッカータとフーガは中学で吹奏楽部に入った時先輩方が演奏していた曲で懐かしい。
エレクトーンで弾いたりもした。
ペダルでラソラファラミラ~と弾くのが好きだったが、エレクトーンのペダルが1オクターブしかなくきちんとは演奏できなかった。
タラス・ブーリバを響きのいいホールで本物のオルガンと演奏できたのはうれしい。
エスクラのソロでアルミンクさんは真っ先に立たせてくれた。

カメラを持って宍道湖へ。
ここから見る日の入りは何度見ても感動する。

19時25分出発、7.6km。
宍道湖北岸の千鳥南公園を2往復した。
昨日路面状況が悪かったことによるダメージが残っていたため距離を短くした。
ベストは1km4分45秒、平均ペース1km4分49秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ189spm。

夜は山陰フィルのクラリネットの皆さんと会食。

購入者の声
<B♭クラリネット用ピンクゴールドをご購入の方より>
早速今週の練習で使いました。
久し振りに使ってみてやはり良いものは良いと思いました。
音が金属的にならず、高音域でもかなり穏やかです。
なにしろ吹きやすいです。音色も普段交流のないトロンボーン奏者から褒められました。
現在いろんなリガチャーがかなりの値段で売られています。
1個5万円を超えるものも珍しくなくなってきています。
かなり複雑なリガチャーやチューンアップに別料金がかかるものもあります。
そんななかでTシリーズは異彩を放っていると思います。

4月26日
高速バスで松江に移動。

プラバホールで明日行われる島根定期演奏会のリハーサルを行った。
ゲネプロ前に客席に座っていたら、ステージ左奥に配置されたチャイムの音が左後方から聴こえてきた。
オルガンの音は天から降り注ぐようで迫力がある。
ドヴォルザークのチェロ協奏曲を横坂源さんと合わせた。
よく鳴りテクニックが卓越していて、よく切れる包丁で料理しているような気持ちよさがある。
楽器はストラディヴァリウスだそうだ。
アルミンクさんとは流暢なドイツ語で会話していた。

フォルテに対するフォルティシモ、ピアノに対するピアニシモのように、アルミンクさんは日本語にシモをつける。
「やわらかいシモ!」
Tシャツにデザインしてプレゼントしたい。

18時23分出発、9.2km。
宍道湖に沈む夕日と夕景を眺めながら宍道湖畔をランニング。
ここから見る日の入りは何度見ても美しい。
ただ、石畳など足へのダメージが大きい箇所があり、あまりスピードを出すことはできない。
シューズは久しぶりのUAベロシティエリート2。
ベストは1km4分45秒、平均ペース1km4分53秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ189spm。

4月25日
島根定期演奏会のリハーサル初日。
曲はヤナーチェクのタラス・ブーリバ、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」、チェロ協奏曲など。
指揮はアルミンクさん。
タラス・ブーリバを演奏できてうれしい。
エスクラのソロはアルミンクさんと目指す方向が同じだということが分かって一安心。
明日は松江に移動してリハーサルを行う。

18時34分出発、9.79km。
昨日スピード練習した影響でペースが速い。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分35秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。

4月24日
今日はヴァイオリンのオーディションを聴いた。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はインターバル。
1km4分10秒を6本(休憩110秒)走った。
実際のペースは、4分8秒、7秒、3秒、5秒、4秒、1秒。
平均ペース1km4分5秒、平均心拍数143bpm、平均ピッチ184spm。
シューズはフューエルセルSCエリートV4。
久しぶりに履いて走ったら先週のエッジパリとは全く違う走り方をしなければならず、しばらく試行錯誤した。
このシューズはストライドをすっと前に伸ばす独特の感覚で走らないと良さが出ない。

4月23日
スメタナ わが祖国 ヴィシェフラド
https://youtu.be/EsEs_qVIIVg

スメタナ わが祖国 シャールカ1
https://youtu.be/iICWTeJ-l_A

スメタナ わが祖国 シャールカ2
https://youtu.be/vj8zqKkzpQ0

スメタナ わが祖国 ブラニーク
https://youtu.be/zmsdXV-gJtc

細川俊夫 セレモニー(BsCl)
https://youtu.be/k2mwKkf4wDA

ヤナーチェク タラス・ブーリバ
第2曲のエスクラについてユーチューブで調べてみた。
チェコ・フィルは2番が演奏している。
HR交響楽団は1番が演奏している。
フランス国立管弦楽団は1番がB管のままで演奏している。

17時25分出発、8.15km。
雨雲に追われて予定より早く出発。
この時間に走るのなら間食はやめておけばよかった。
体が重くスピードが出ない。
宮島などには雲がかかっているが、空気は澄んでいる。
この時間に走ることは珍しいので、山の黄色や薄緑の色合いが新鮮だ。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分46秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ188spm。

4月22日
今日はオーボエのオーディションを聴いた。

18時21分出発、9.8km。
宮島の上部は雲に覆われている。
高さは300mぐらいか。
西では極楽寺山は下の方しか見えないのでさらに雲が低いように見える。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分42秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ188spm。

4月21日
レッスン三人、オンライン会議、自分の練習で一日が終了。

21時9分出発、8.08km。
夕食を早めに済ませて雨が上がるのを待ったが、随分待たされた。
最初小雨だったが、そのうちに霧雨になり気にならなくなった。
食後のためペースが遅いのが残念だが、走れた喜びの方が大きい。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ188spm。

4月20日
さくらぴあで廿日市定期演奏会本番。
前半はモーツァルトのピアノ協奏曲第27番。
ピアノは萩原麻未さん。
モーツァルト最晩年の清廉な雰囲気の曲で、ロマン派を思わせる部分もある。
萩原さんは弱音の表現を多用し独特の世界に聴衆を引き込む。
後半はブルックナーの交響曲第4番。
響きのいいホールで名曲を堪能した。

19時16分出発、1.71km。
どうかなと思いつつ出発したが、本降りになってきたので早々に引き返した。
しかし少しでも走れば気分はいい。
平均ペース1km4分38秒、平均心拍数128bpm、平均ピッチ186spm。

購入者の声
<BD4をご購入の方より>
私はアマチュアの市民オケに所属しております。
今までは自分で選んだB40やBD5を使用していましたが、今回選定していただいたBD4は息の入りや発音もよく、低音もしっかり鳴るように感じ、とても良かったです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

<デュコフメタルアルト用ピンクゴールドをご購入の方より>
10年程以前にチタンを購入し使っておりましたが、今回ピンクゴールドにして、金属的な音が無くなり柔らかなイメージにも関わらず激鳴りします。
アルトでWoodStoneのGrooveと言うメタルにピッタリでした。

4月19日
廿日市定期演奏会のリハーサル二日目、明日本番。
ブルックナーの交響曲第4番終楽章コーダは、星空を見上げながら「自分とは何だろう。宇宙とは何だろう。」と思いにふけっているようなイメージがあるが、今日演奏していて別のイメージが浮かんだ。
山頂に近い山小屋を暗いうちに出て、ヘッドランプの明かりを頼りに山頂を目指す。
山頂に着くと東の空が赤く染まっている。
風もなく穏やかで、見下ろすと雲海が広がっている。
徐々に明るくなり、日の出とともにあたりが照らされ360度の絶景が広がる。

18時25分出発、9.73km。
シューズはシエロX1。
黄砂による霞が取れ、宮島などの夕景を堪能しながらのランニング。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ188spm。

4月18日
廿日市定期演奏会のリハーサル初日。
曲はブルックナーの交響曲第4番など。
指揮はアルミンクさん。
自由で音楽的なテンポ設定が心地よい。
下野さんの禁欲的かつ構築的な音楽とは随分雰囲気が違うが、だからといって構築的でないということはない。
先日の定期演奏会で、アルプス交響曲では構築的な、アンコールのとんぼでは自由な音楽を作り上げたアルミンクさんだが、今回は両者がほどよく同居している。
ホルン界のレジェンド山岸さんの演奏も素晴らしい。

18時27分出発、9.77km。
シューズはシエロX1。
普段のランニングにはこれぐらいふかふかのシューズがいい。
黄砂がひどい。
ファンつきマスクで調べてみたらフィリップスの製品がよさそうだが、黄砂が飛ぶ日はそれほどないので買ってもあまり使わないだろう。
折り返し後は強烈な向かい風で完全に失速した。
ベストは1km4分33秒、ワーストは1km5分16秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ187spm。

4月17日
今日はチェロのオーディションを聴いた。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はショートインターバル400m3分55秒を10本(休息85秒)。
シューズはエッジパリ。
注目度が高く、多くの方に話しかけられた。
今日の課題だとフューエルセルSCエリートV4でもいいような気もするが、踏み込めばもちろんスピードは出るし、軽い分楽に走れる。
平均ペース3分51秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ190spm。

購入者の声
<エスクラ用B40をご購入の方より>
マウスピース届いておりまして、
早速使用しています。
高音も出しやすく、程よく抵抗もあり、今までで1番吹きやすいマウスピースです。
ありがとうございました。
また買い替えの際はよろしくお願いします。

4月16日
ヤナーチェク シンフォニエッタ
https://youtu.be/z_L3QDifuMs

ヤナーチェク シンフォニエッタ(EsCl)
https://youtu.be/c5sb8bqYqR8

ヤナーチェク タラス・ブーリバ(EsCl)
https://youtu.be/j67GN4FAvlM

ヤナーチェクは血が騒ぐ。
最初の出会いは大学生の時。
シンフォニエッタの1番クラリネットを演奏した。
この時は、同級生に半ばあきれた顔で「天井に音が突き刺さっているよ。」と言われた。
ヤナーチェクは出会った時から現在に至るまで、吹けば自動的に興奮する。
次は今から二十数年あるいは三十年ほど前、九響にエキストラで呼ばれてエスクラを吹いた時だ。
指揮は下野さんだった。
随分昔のことなのに、いまだに下野さんに「あの時の演奏は素晴らしかった。」と言われる。
これほど好きな作曲家なのに、これまでシンフォニエッタしか演奏したことがなかった。
今回ようやくそれ以外の作品、タラス・ブーリバを演奏することができる。
エスクラを演奏するのだが、これは戦いで捕虜になり殺される直前の断末魔の叫びだ。
発狂したような表現が求められる。

4月15日
今日はヴィオラのオーディションを聴いた。

18時28分出発、9.78km。
シューズはシエロX1。
足に疲労感があり、あまりスピードは出なかった。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ188spm。

4月14日
リーデンローズで福山定期演奏会本番。
昨日の定期演奏会と同じプログラム。
数を数えたり音程を合わせたりで昨日同様あまり余裕がなかったが、山頂とラストは感動した。
アンコールはヨーゼフ・シュトラウスのポルカ「とんぼ」。
アルプス交響曲の後にアンコールはなくてよいのでは?とか、なぜ「とんぼ」?とか色々と思ったが、テンポ設定や表現が絶妙で、楽しく聴けて飽きさせない。
アルミンクさんが音楽監督の間にいいものをどんどん吸収したいと思った。

18時29分出発、9.77km。
シューズはシエロX1。
ベストは1km4分29秒、平均ペース1km4分42秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ189spm。

4月13日
定期演奏会本番。
前半はベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番。
ピアノはティル・フェルナーさん。
まるでシャンボール城のように美しく整った演奏だと感じた。
後半はアルプス交響曲。
音程など気を遣う箇所が多く楽しむ余裕がなかったが、お客さんには喜んで頂けたようだ。
明日は自分自身ももう少し楽しみたい。

18時26分出発、9.79km。
シューズはシエロX1。
昨日休んだので筋肉が緩んでスピードが出にくいし、負荷に体が慣れていない感じがする。
ベストは1km4分25秒、平均ペース1km4分40秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ190spm。

4月12日
定期演奏会のリハーサル三日目。
午前中は写真撮影にみっちり1時間かかった。

夜はエキストラで来てもらっている西尾さんをクラリネットの三人で囲んで夕食。
料理の美味しいお店でゆっくりお話しすることができた。

4月11日
定期演奏会のリハーサル二日目。
今日からバンダとオルガンが入った。

18時25分出発、9.77km。
シューズはシエロX1。
昨日飛ばした疲れでペースが上がらず、遅いペースでもきつさを感じる。
ベストは1km4分26秒、平均ペース1km4分42秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ186spm。
10km弱走れたのはよかったが、距離を短くしてもよかったかもしれない。

4月10日
定期演奏会のリハーサル初日。
曲はリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲など。
広響の歴史始まって以来の9型、つまり1stヴァイオリン18人という大編成。
これで明日バンダとオルガンが来たら何人になるのだろう。
東京などのオーケストラから多数の方にエキストラとして来てもらっている。
録音を聴くのと実際に演奏するのは、山の番組を見るのと実際の登山ぐらいの違いがある。
やはり山頂は感動する。
山頂と書いてあるところは山頂付近で、実際の山頂はそのしばらく後にある。
そこからの眺めもまた感動的だ。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はビルドアップ走。
1km4分40秒3km、4分30秒3km、4分20秒3kmという設定。
Kさんが日曜日のトレイルでお疲れとのことで、途中から一人旅になってしまった。
実際のタイムは、1km4分38秒、38秒、35秒、24秒、31秒、25秒、16秒、12秒、13秒。
平均ペース1km4分26秒、平均心拍数146bpm、平均ピッチ191spm。
思ったよりも余裕を持ってクリアできた。
シューズは久しぶりにフューエルセルSCエリートV4を履いたが、非常にいいシューズだ。
ほどよいクッション性と反発性が両立し、乗り心地がいいのにアクセルを踏むとグンと加速する高級セダンのようだと感じた。

4月9日
リヒャルト・シュトラウス アルプス交響曲
アラン・ギルバート指揮 NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団
エルプフィルハーモニー 2022年 ユーチューブ
エルプフィルハーモニーがなんとも美しく、響きもよさそうだ。
オーケストラは非常に質が高く、特にオーボエ首席が素晴らしい。
エスクラは新品のトスカ。
ドイツのオーケストラでB管ではエーラーを吹いているのに、エスクラだけベームにして大丈夫か?

18時17分出発、7.19km。
明日のサウルス広島練習会に力を残すため距離を短くし、頑張らないように気を付けて走った。
シューズはシエロX1。
ベストは1km4分22秒、平均ペース1km4分33秒、平均心拍数140bpm、平均ピッチ190spm。
明日は1km4分40秒3km、4分30秒3km、4分20秒3kmのビルドアップ走。
今日のような強い向かい風で4分20秒はきついなと思っていたが、明日は風が弱くなる予報で助かった。

4月8日
出雲のページができました。
https://clacla.okunohosomichi.net/240406izumo.html

4月7日
米子から特急いずも新型車両で岡山へ。
大山の存在感が際立つ。
日野川を遡り、標高450mの上石見駅付近が最高地点。
その先のトンネルを抜けると岡山県だ。
今度は高梁川を下っていく。
あちこちで桜が満開で、景色をずっと眺めていても飽きない。
山では山桜のピンク、新緑の淡い茶色や緑がなんとも美しい。
特急いずもは揺れがひどくバスの方がましだと思っていたが、新型車両はこれなら乗ってもいいと思えるぐらいに改善されていた。
ただし立つとまっすぐ歩けないぐらいの揺れを感じる。
この新型車両は昨日から運行が開始された。
思いがけず運行初日と二日目に乗ることになった。
ホームや沿線には撮影する人が大勢見られた。

岡山で一旦下車。
いつも広島まで通っている生徒さんの自宅でレッスン。
うな重をご馳走になった。

18時45分出発、9.8km。
シューズはシエロX1。
ベストは1km4分18秒、平均ペース1km4分32秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ188spm。
スピードが出て気分がいいが、体が一日の負荷はこれぐらいにしておいた方がいいと言うのでそれに従うことにする。

購入者の声
<B40をご購入の方より>
選定ありがとうございました。
妻はどの音もムラなく良い音がすると
大変気にいっております。
ここ数ヶ月、音に悩んでいて
地元で購入したマウスピース(2個)
との違いを、あらためて考えさせられているようです。
今後ともよろしくお願い致します。

<B40をご購入の方より>
この度はB40を選定して頂き、ありがとうございました。
以前自分が使用していたマウスピース(ニックのヴェルディトラヴィアータ)よりも音程や音量のコントロール(特にpp)がしやすくなりました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。


4月6日
出雲から来ている生徒さんの車に乗せてもらい出雲大社へ。
満開の桜が美しい。
そこから海岸線に沿って北上し、日御碕灯台へ。
灯台のある風景はいくつも見ているが、日本有数の眺めだと思う。
灯台の中は土足禁止。
急勾配の螺旋階段を上ると360度の絶景が広がっていた。

特急やくもで米子へ。
新型車両だそうで、駅や沿線で写真を撮る人を多く見かけた。

米子市公会堂で民音クラシック名曲コンサート本番。
特徴的な外観の歴史的建造物だが、ホールはコンパクトで意外と響く。
当時としては画期的な響きだったのではないか。

20時56分出発、10.01km。
米子駅近くのホテルから湊山公園に行くと海沿いのまっすぐな道があったので、海の眺めと桜を楽しみながらそこを往復した。
シューズはシエロX1。
知らない土地でも関係なくスピードが出る。
ベストは1km4分24秒、平均ペース1km4分36秒、平均心拍数140bpm、平均ピッチ187spm。

4月5日
バスで出雲へ。

出雲市民会館で民音クラシック名曲コンサート本番。

本番後、出雲から来ている生徒さんに久鶴というお店でご馳走になった。
のどぐろは490gだそうで絶品だった。


4月4日
民音クラシック名曲コンサートのリハーサル。
明日は出雲、あさっては米子で公演がある。
曲はメンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」、ヴァイオリン協奏曲、ベートーヴェンの交響曲第7番。
指揮は太田弦さん、ヴァイオリンは正戸里佳さん。

16時16分出発、9.79km。
昨日は雨で走れなかった。
休んだ翌日は意外とスピードが出にくいが、その気になれば余力があるため加速できる。
今日は折り返し後、向かい風に立ち向かってみた。
シューズはシエロX1。
ベストは1km4分20秒、平均ペース1km4分36秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ187spm。

4月3日
ホルンの動画による予備審査にオーディション委員として立ち会った。

4月2日
仁保車庫前行きバスに乗り、仁保南4番バス停下車。
黄金山仁保南側登山口から黄金山山頂を目指す。
この登山口はグーグルマップにも載っているので、興味のある方にはお勧めする。
ほんの僅かな距離だが、登山道が残っている。
車道に出たら景色と桜を楽しみながら山頂を目指して歩く。
昨日来るべきだった。
今日は空が白く、写真にならない。
山桜は見頃だが、ソメイヨシノは四分咲きぐらいか。

18時15分出発、9.71km。
ベストは1km4分24秒、平均ペース1km4分38秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ189spm。
午前中ちょっとした登山をしたのでどうかと思ったが、何と四日連続4分30秒台!
シエロX1のおかげだ。
フルマラソンにおける失速の最大の原因は着地の衝撃による足へのダメージだ。
それならレース当日もこのシューズで走った方がよいのではないかと考え始めている。
軽いが薄さ硬さを感じるヴェイパーフライか、重いがクッション性が高く着地のダメージが少ないシエロX1か、悩ましい。

4月1日
NHKランスマ倶楽部3月15日放送の金哲彦さんが還暦でサブ3を目指した回。
奥さんが去年亡くなったのは知らなかった。
2017年2月の高知龍馬マラソン前日、金さんと奥さんのトークを見たのを思い出した。
享年56歳、闘病9年とのことだから、あの時すでに闘病していたのか。
相当に辛い様子が画面から伝わってきた。
シューズはシエロX1だった。
金さんはホカ専属なのでマラソンではロケットX2かシエロX1の二択になる。
爆発力のあるロケットX2よりもダメージの少ないシエロX1を選んだのは正解だろう。
あれ?そういえば金さんは髪がなかったはずだが。

18時15分出発、9.81km。
シューズはシエロX1。
ベストは1km4分20秒、平均ペース1km4分34秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ192spm。
今日で何と三日連続4分30秒台。
スピードが出るのにダメージがほとんど感じられない。