2024年7月分


7月31日
アステールプラザで明日行われるひろフェスオープニングコンサートのリハーサル。

20時33分出発、8.13km、気温32.8度。
夜なのに気温が高すぎる。
風が弱く、昨日よりずっと蒸し暑く感じる。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分51秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
昨日より明らかにきつかったのに平均心拍数が昨日より2bpm低い。
なぜ実感とこんなに違うのか分からない。

7月30日
山陽本線で岩国へ。
宮島や瀬戸内海の景色が美しい。
夏色の眺めを楽しんだ。

岩国駅の近くで海鮮丼を食べた。
この店、近くにあれば通うのだが、広島には意外と海鮮丼の店がない。
海鮮丼並(980円)は生エビ、イカなどの質が高く、コストパフォーマンスがいい。
あら汁(220円)も絶品。

シンフォニア岩国で音楽教室。
子供たちにはこのような響きのいいホールでオーケストラを体験してもらいたい。
アルミンクさんが解説し、コントラバス首席の高本君が通訳した。
喜歌劇「こうもり」ができて今年で150年だそうだ。
アルミンクさんはコンサートマスターの蔵川さんとウィンナワルツを踊って見せた。

18時58分出発、8.21km、気温33.3度。
気温は高すぎるが湿度は低く風があり、心地よいサウナランニングでいい汗をかいた。
日の入りからしばらくして、雲一つない西の空は紫色に輝いた。
ベストは1km4分40秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ186spm。
暑さに完全に適応したことが数値からも読み取れる。
心拍数は無理をしていないことを示していて、涼しい季節よりは遅いが平均ペースもそれほど悪くない。


7月29日
今日は明日行われる岩国市音楽教室のリハーサル。
指揮はアルミンクさん。
特に「こうもり」序曲はさすがで、とても勉強になる。
留学先のフランスでは、フランス音楽のここはこう演奏するという伝統を学んだ。
それと同様に、アルミンクさんはウィーンではこの曲のここはこう演奏するという伝統を当然のことながらよく知っている。

18時55分出発、8.14km、平均気温32.9度。
空気が澄み、稜線の鉄塔がくっきりと見える。
西の空には雲がほとんどなく、空が明るい。
気温は高いが空気が乾燥していて程よい風が吹き、走っていて気持ちいい。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ187spm。

7月28日
18時56分出発、8.17km、気温33.3度。
夕景が美しい。
ベストは1km4分41秒が2本、平均ペース1km4分53秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ185spm。

購入者の声
<BD4HDをご購入の方より>
BD4HDマウスピース無事到着しております。ありがとうございます。
手に持つとBD4に比べて確実に重いのは確認できました。
実際部屋で音を出してみると抵抗強めであまり鳴っていないのでは?と少々不安を感じましたが、週末のオケ練習で使用してみると周りの楽器の音が聴こえやすく今まで判然としなかった差異がより分かるようになりました。
BD4だと自分の周囲に音が散っていて自分の音に包まれている感じが強くむしろそれによって聴こえていない部分もあったのかと感じています。
音がタイトになったぶん遠鳴りしていたらいいなと希望的な予測をしていますが、まだその点については検証できていませんので週末録音して確認してみようと思っています。
ただ高音域が今までよりキンキンした音になるのはちょっと気になるところです。

7月27日
18時58分出発、8.11km、気温32.8度。
この気温ならペースが遅くなっても仕方ないが、風があり走るのは気持ちいい。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分58秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。

7月26日
ディスカバリーシリーズ本番。
ふたりのヴォルフガングというタイトルで、今日が第1回目。
前半はモーツァルト、後半はコルンゴルト。
1曲目は交響曲ニ長調。
モーツァルト15歳の時の作品。
短いがなかなかいい曲だと思った。
アルミンクさんのモーツァルトは表情豊かで聴いていて楽しい。
2曲目はヴァイオリン協奏曲第3番。
ヴァイオリンは今月コンサートマスターに就任した北田千尋さん。
凛として気品のある素晴らしい演奏だった。
後半はコルンゴルトのベイビー・セレナーデ。
今回バスクラ持ち替えだったが、コルンゴルトらしい和音の鍵になる音がいくつもあり楽しめた。
半音下げるあたりブルーノートにも似ている。
アルミンクさんの詳しい解説もよかった。
ただ通訳が入るので時間はかかる。

21時39分出発、4.03km、平均気温31.5度。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数125bpm、平均ピッチ181spm。
やはり4kmだと調子が出る前に終わっているような数値だ。

7月25日
ディスカバリーシリーズのリハーサル三日目、明日本番。
コルンゴルトのベイビー・セレナーデ第5楽章にはO TannenbaumとO du lieber Augustinの2曲が引用されている。
O Tannenbaum(もみの木)は歌詞もメロディも美しい曲なのだが、O du lieber Augustin(愛しのアウグスティン)は、誰もが聴いたことのあるシンプルで明るいメロディと、ペストであちこちに死体が転がっている情景が全く一致しない。
この曲を赤ちゃんが自分が寝るために歌うというのは一体どういうことだろう。

今回エキストラで来てもらっているサックスの國末君は香川県立高松高等学校の後輩。
進学校なので卒業生で音楽家は数人しかない。
コルンゴルトのベイビー・セレナーデにはサックスが3本使われている。
今回その三人と三日間昼食をご一緒した。
今日は三人をステップスポーツにご案内した。
ランニングシューズを色々と試し履きして楽しく過ごした。
私はマジックスピード4のサンプルを試し履きさせてもらった。
何がしたいのかよく分からないという印象を受けた。
クッションが気持ちいいわけでもないし、とんでもないスピードが出るわけでもない。
もう少しクッションの心地よさを感じられるのではないかと期待していたので残念だ。
シエロX1があまりにもよすぎるので、しばらくシューズは買えないかも知れない。

19時1分出発、8.13km、平均気温31.5度。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ183spm。
ピッチがさぼっているような数値。
暑いから仕方ないか。

7月24日
ディスカバリーシリーズのリハーサル二日目。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
最近暑さでペースが10秒ほど遅くなっているので、普段より一つ遅い3時間30分の組で走った。
1km4分40秒で10分走り2分休憩、これを4本。
距離は8.6km、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数146bpm、平均ピッチ187spm。
ペースには余裕があったが、結局汗だくになった。
多くの人は普段と同じ組で走っていたが、途中でリタイヤする人は多かった。

7月23日
ディスカバリーシリーズのリハーサル初日。
曲はコルンゴルトのベビー・セレナーデなど。
指揮はアルミンクさん。
ばらの騎士のような、ホームアローンのような楽しい曲だ。

19時2分出発、7.16km、気温31.7度。
ベストは1km4分39秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ185spm。

楽器の演奏はマラソンに似ている。
「走った距離は裏切らない。」は野口みずきの名言だが、楽器の技術もかけた時間に比例する。
「これは無理だ。」と思ったフレーズも、しつこく練習していれば少しずつ上手くなる。
3日でテンポをメモリ一つ上げるような地道な積み重ねの末に、不可能は可能になる。
勉強の世界にも似たような名言がある。
「努力しているのに結果が出ないという生徒のスケジュールを実際に見てみると、結果が出ている生徒に比べて単純にかけている時間が少ないということが多いですね。」林修

7月22日
日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会全国幹事会オンラインに出席した。
18時30分から始まり、3時間弱かかった。

21時32分出発、4.05km、平均気温31度。
いつもの日の入り前後の時間よりもずっと涼しい。
ただし、夕食後のため体が重い、ランニング後水分補給の時間が短い、夜のランニングになるなど問題も多い。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数127bpm、平均ピッチ180spm。
心拍数もピッチも、調子が出る前に終わった感じだ。

7月21日
呉定期演奏会本番。
曲はサン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール、動物の謝肉祭、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、交響詩「海」。
ロマン・レシェキンさんは全曲暗譜で指揮した。
基礎的能力が高く、楽譜をしっかりと読み込み、楽譜の指示に忠実な演奏へとオーケストラを導いた。
冷静で効率的なリハーサルが素晴らしく、また来て欲しい指揮者だ。
ピアノの坂本彩さん、坂本リサさんは、超高速の音列をまるで一人で弾いているように演奏した。
コントラバスの高本君、チェロのマーティンさん、フルートの森川さんのソロも素晴らしかった。

19時6分出発、8.14km、気温32.2度。
気温は高いが湿度が低く風が強かったので、意外と快適に走れた。
もちろんペースは涼しい季節より遅くなるし、毎日全身汗でびしょ濡れになり、寝るまでに体力に水を飲む。
ベストは1km4分38秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。

7月20日
呉定期演奏会のリハーサル二日目、明日本番。

19時6分出発、8.19km、平均気温31.6度。
昨日より気温は高いが湿度は低い。
ベストは1km4分40秒、平均ペース1km4分51秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ184spm。

7月19日
呉定期演奏会のリハーサル初日。
曲はサン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール、動物の謝肉祭、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、交響詩「海」。
指揮は昨年広島で行われた指揮者コンクールで第2位に入賞したロマン・レシキンさん。
落ち着いていて理路整然とリハーサルを進める様子はまるでベテラン指揮者のようだ。
若手フランス人指揮者らしく全体にテンポは速めで、特に交響詩「海」第2楽章はダブルタンキングでも間に合うかどうかというところがある。

19時5分出発、8.14km、平均気温30.9度。
ベストは1km4分40秒が2本、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。
このコンディションにしてはいいペースで走れた。
それにしても昨日から心拍数が妙に低い。
シエロX1のおかげか。

7月18日
新幹線で広島に移動。

19時5分出発、8.08km、平均気温30.5度。
蒸し暑いが、耐え難いほどではない。
シューズは久しぶりのシエロX1。
クッション性がよく安定していて素晴らしいシューズだ。
耐久性もかなりある。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数126bpm、平均ピッチ
184spm。
心拍数が完全にさぼっている数値だ。
そんなにさぼったつもりはなかったのだが。

7月17日
18時35分出発、8.06km。
梅雨と夏の中間ぐらいの気温。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ187spm。
この季節の黒目川下流としては悪くない数値だ。

7月16日
サン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナールは、今回オリジナルのA管で♭4つの楽譜とそれを移調したB♭管で♯1つの楽譜が入っている。
トレモロ的音列がかなりあるのでどう考えてもB♭管で吹いた方がよさそうだが、実際にはA管の方が簡単に吹ける。
これは短調の時によく起こる現象で、フラット系はナチュラルで簡単になりシャープ系は♯が増えて難しくなるという仕組みだ。

18時33分出発、2.33km。
雨雲レーダーで雨雲が通過したのを確認して出発したが、上空で雨雲が発生し本降りになってしまったため引き返した。
この気温で本降りだと体調を崩す恐れがあるので無理はしない。
あと30分ぐらい待てば普通に走れたが、明るいうちに走れる最後の時間だったし、少し走れてすっきりした。
平均ペース1km4分52秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。

7月15日
17時58分出発、8.46km。
涼しい!
今日も黒目川下流へ。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ186spm。
この季節このコースで4分47秒はうれしい。

7月14日
下倉楽器で中古のトスカ、BD4、BD4HD、BD2を選定した。
BD2は開きがかなり狭いが、ブラックダイヤモンド特有の音色の柔らかさや深みがあり、体力や息が足りないためどうしてもBD4が吹けないという人にはいいと思う。
BD4HDはBD4に比べて確かに遠鳴りするが、やや音色が硬くなる。
もちろん豊かな響きがあり存在感が際立つので上手く使えば最強のマウスピースになり得るが、今日はブラックダイヤモンドが持つ音色の柔らかさや深みがやや失われているのが気になった。
この素材なら、BD6HDやBD5HDの方がいいのかも知れない。
定価は31790円とBD4などの21010円に比べて1万円以上高い。
今のところHDはコストパフォーマンスがそれほどよくないという印象がある。

17時48分出発、8.45km。
空が暗いので早めの出発。
今日は黒目川下流へ。
今日も豊かな自然を楽しめた。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分57秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ184spm。

7月12日
18時39分出発、8.36km。
風があり涼しい。
黒目川上流を走ったが、左岸は遊歩道整備のため二か所通行止めになっていて走りにくい。
右岸も走れるし広々としていていいのだが、こちらは自転車が多く、しかも3人に2人はスマホを見ていて身の危険を感じる。
左岸は木が生い茂りまるでジャングルの中を走っているようだ。
下流よりもスピードが出るので、涼しい季節はスピード感がたまらない。
ベストは1km4分44秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ186spm。

7月11日
最近エスクラでダフニスとクロエの12連符をさらっているのだが、♯が5つありどう考えてもD管で臨時記号なしで吹くのが楽だ。
D管なら膨大な時間を費やしてさらってもできるかどうかという難曲が初見でほぼ吹けてしまう。
調べてみたらプレスティージュが120万円台か。
高すぎて買えない。
ちなみに定年退職までに買いたいと思っているエスクラのトスカ・グリーンラインは130万円台。
意外と値段が変わらない。

18時32分出発、8.01km、平均気温29.2度。
今日も黒目川下流へ。
気温は低いが湿度が高く、相変わらずスピードは出ない。
スピードよりもこのコースの豊かな自然を楽しむようにしている。
ベストは1km4分47秒、平均ペース1km4分57秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ186spm。

7月10日
18時27分出発、8.21km、気温31.1度。
湿度は高いが風があり、ピーク時よりは涼しく感じる。
今日も黒目川下流へ。
まるでジャングルのような深い森、広大な畑、広い空。
ここは一体どこかと思う。
ベストは1km4分42秒、平均ペース1km4分58秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ187spm。
スピードは出ないが、心拍数を見れば過度の負荷がかかっていないことが分かる。

購入者の声
<BD5をご購入の方より>
今まで使用していたものが劣化していたのもありますが、
とても息が入りやすく反応も良くて感激しました!
地元の楽器店では選べる程の在庫がなく、
なかなか都内へも出掛けられない状況のため、
大変助かりました。
本当にありがとうございました!

7月9日
18時37分出発、8.22km、気温31.1度。
曇り時々小雨といった天気でそれほど暑さを感じなかったが、走り出したらやっぱり蒸し暑い。
黒目川上流に通行止めの区間があることもあり、下流へ。
こちらの方が自然豊かで風通しがよく、若干涼しく感じる。
途中から小雨が降り出したがほとんど涼しくならず、本降りが丁度いいのではないかと思った。
ベストは1km4分52秒、平均ペース1km5分1秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ186spm。
スピードはやはり出なかったが心拍数は高くなく、昨日よりは大分楽だ。

7月8日
郵便局でお金を降ろしたら、渋沢栄一が連番で6枚入っていた。
帰宅後じっくりと眺めた。
日本の紙幣は本当に質が高い。

18時30分から日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会事務局会議オンラインに出席した。

20時7分出発、5.19km、気温37.2度。
会議で遅くなったので距離を短くした。
何と20時過ぎでランニング時の最高気温を更新した。
37度で走るのは初めてだ。
といっても同じガーミン内に32度から34度というデータもあり、どちらが正しいのかよく分からない。
ベストは1km4分42秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ184spm。

7月7日
ウェーバーのクラリネット協奏曲第2番第2、第3楽章とマンガーニのブルースを録画した。

マンガーニ ブルース
https://youtu.be/fyH-roosM1Y

ウェーバー クラリネット協奏曲第2番第2楽章
https://youtu.be/VqZfR73vU0M

ウェーバー クラリネット協奏曲第2番第3楽章
https://youtu.be/Rbh4tnsiXiA

18時43分出発、7.68km、気温36.1度。
気温はランニング時の最高記録を更新した。
ほぼ体温で限界に近い。
昼間は歩いているだけで体調が悪くなりそうだった。
ベストは1km4分49秒、平均ペース1km5分0秒、平均心拍数140bpm、平均ピッチ187spm。
平均ペース5分0秒で平均心拍数140bpmという数値も初めて見た。

7月6日
池袋のフォルテ芸劇店でレッスン。

18時38分出発、8.4km、気温27.8度。
激しい雷雨が上がり、涼しい。
水たまりを避けるため黒目川下流へ。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分49秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ187spm。
結局湿度は高く汗だくになった。
スピードの出にくいこのコースでこの季節に4分40秒台は上出来と言っていい。

購入者の声
<BD4をご購入の方より>
お忙しいなか、BD4マウスピースを選定していただき、ありがとうございました。
今回、いつも以上に吹きやすさや音の広がりを感じました。
リードに合わせて他のBD4とローテーションしながら使っていきたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

7月5日
18時41分出発、8.21km、気温33.9度。
どうせ暑くてスピードが出ないのなら、景色が広々としていて風通しのいい黒目川下流に行こう。
しかしこちらを走るとさらにペースが遅くなる。
しかも行きが下り、帰りが上りで帰りの方が遅くなるのはあまり気分がよくない。
ベストは1km4分48秒、平均ペース1km5分1秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ184spm。
仕方がないとはいえ何ともやる気のないピッチだ。

購入者の声
<BD4をご購入の方より>
2年ぶりに買い替えたのですが、反応の良さに驚きました。
買い替えの大切さを改めて感じました。
鳴りも良く、練習が楽しくなりそうです。
今回も大変お世話になりました。ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。

7月4日
18時42分出発、8.03km、気温33.9度。
暑いわけだ。
黒目川の遊歩道は一部補修工事中のため、久しぶりにあちこち走ってみた。
この辺りは本当に緑地が多い。
ベストは1km4分43秒が2本、平均ペース1km4分56秒、平均心拍数136bpm。

購入者の声
<トスカGL65mmのバレルをご購入の方より>
早速バレルを吹いてみました。
とてもよく息が入り、ふくよかな音で遠鳴りしそうなバレルでした。
早く大きなホールで演奏したいです。
お忙しい中、今回も良い物を選定していただきありがとうございました。

7月3日
鬼滅の刃読了。
先日益田のホテルに置いてあったので読んでいたら、やられっぱなしのところで時間切れ。
テレビも終わってしまい、放置できなくなってしまった。
ネットで調べてみたら、全23巻の中古が送料込み2500円ぐらい。
届いたものは新品と区別できない。
ヤフーオークションでは千円ぐらい(送料別)で多数の出品があった。

18時39分出発、8.3km、気温31.1度。
不在のためサウルス広島練習会に参加できないのが残念。
昨日の蒸し暑さに比べたら、湿度が低く風があり天国のようだ。
ベストは1km4分21秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数142bpm、平均ピッチ189spm。
気持ちよく走れたが、心拍数は涼しい季節に比べると大分高い。

7月2日
18時33分出発、8.32km。
スピードが出ないのにきつい。
もっと楽しく走りたい。
この蒸し暑さ、まだ2か月半もある。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数141bpm、平均ピッチ187spm。
やはり実感通り平均心拍数が140bpmを超えている。
これが135bpmぐらいならもっと気分よく走れるのだが。

購入者の声
<BD4をご購入の方より>
とても息が入りやすく、低音から高音まで良く鳴り、大変満足しております。
お忙しい中誠に有難うございました。
いずれまたお世話になると思いますがその節はよろしくお願い申し上げます。

7月1日
17時26分出発、10.09km。
昨日はすぐ近くは降っていないのに雨雲が上空で発生し続け走れなかった。
予報が全く当てにならない。
雨が上がったのを確認して出発。
気温はそうでもないが、湿度が高すぎる。
水たまりを避けるため黒目川下流へ。
行きが下り、帰りが上りで帰りのペースが遅くなるが仕方ない。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数142bpm、平均ピッチ189spm。
ペースに対する心拍数が見たこともないぐらい高い。
このコンディションではあまり無理しない方がいいだろう。