2024年8月分
8月31日
中音域の指使い(基礎編)
https://youtu.be/9uVDDguvUWI
高いミ♭の替え指(右手中指を立てる)
https://youtu.be/OGv33VJALgk
18時20分出発、8.09km、気温31.1度。
空気が澄み、山々の稜線がくっきりとしている。
強めの北風が心地よい。
データの気温と実感はまるで違い、秋のように快適に走れた。
久しぶりに体に力が入り、涼しい時のペースで走れて気分がいい。
ベストは1km4分32秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ185spm。
8月30日
今日は本来なら呉市音楽教室本番のはずだったが、台風で中止になった。
新幹線が運休になるなど世の中大変なことになっているので、中止にして正解だった。
2月2日に行われる別府大分毎日マラソン大会エントリー完了。
大会ホームページで記録証もアップロードした。
この大会は2023年1月以降に行われた大会の3時間30分以内の記録証を提出しないと走れない。
以前はそんな恐ろしい大会とんでもないと思っていたが、最近失敗レースでも3時間半を切れるようになってきたので今回初めて申し込んだ。
抽選結果は10月中旬に発表される予定。
有給休暇取得済み。
楽しみだ。
14時50分出発、8.17km。
昼食後雨雲レーダーを見てみたらちょうど台風の目に入ったところで、このチャンスを逃すと走れないかもしれないと思い急いで着替えて出発。
風は穏やかで、雨もほぼ降らなかった。
若干蒸し暑かったが、雨が降った時のことを考えればこれぐらいの方が安心だ。
ベストは1km4分42秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。
シエロX1はついにアウトソールが削れてなくなってきた。
そろそろ次を買わないといけない。
すでに1000km以上走っていて、耐久性は十分だ。
あまりにもこのシューズが気に入りすぎて、最近シューズへの興味が弱まってきた。
ところで定価38500円のシューズがメルカリで15000円ぐらいで多数出品されているけど、いくら並行輸入でもこの価格はおかしい。
これまで睡眠時間は8時間だったが、最近少し長くなり毎日8時間20分ぐらい寝ている。
今日は気が付いたら9時間寝ていた。
大丈夫か、自分?
これだけ寝ると日中の眠気は全くなく夜も勉強できるかと思ったが、さすがに夕食後は頭が疲れてきた。
8月29日
世羅町のミルキークイーン新米が絶品!
粒が立ち、キラキラ輝いていて見るからに美味しそう。
食べるとまるで餅のように粘りが強い。
16時15分出発、8.27km。
体を冷やさないように撥水ジャケットを着て出発したが、途中で暑くなって脱いだ。
最後の数分間本降りになったが、概ね小雨だった。
ベストは1km4分40秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ188spm。
雨のおかげで涼しく、自然とペースが上がり気持ちよく走れた。
8月28日
新幹線で徳山へ。
広響メンバーによる周南市の中高吹奏楽部員へのクリニックで講師として指導した。
みんないい子たちだったが、中学1年から高校2年のレベルの異なる十数人を一度に指導するのはなかなか難しさがある。
本来定期的に指導して初めて基礎が定着するものを一度指導しただけで忘れるなと言うのも無理がある。
この機会に、初心者向けの動画を数本撮ってみようかと思った。
これを見て復習してもらえれば、学んだことがより定着しやすくなると思う。
18時26分出発、8.23km、平均気温31度。
雨のおかげで大分涼しく走れた。
ベストは1km4分48秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ187spm。
8月27日
「オーケストラと遊ぼう!0歳からの広響ファミリーコンサート」本番。
タイトル通り会場はとても賑やかだ。
18時28分出発、8.23km、気温34.4度。
極めて蒸し暑い。
アイス&チャージベスト着用。
ベストは1km4分49秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。
8月26日
明日行われる「オーケストラと遊ぼう!0歳からの広響ファミリーコンサート」のリハーサル。
指揮、編曲は藤野さん。
今日は鉛筆で指揮していた。
アルミンクさんはリハーサルはいつも鉛筆で指揮している。
「これはリハーサルだから冷静に演奏しましょう。」というメッセージを感じる。
藤野さんはどういう意図だろう?
実は指揮棒を忘れただけだったりして。
アルミンクさんは先日の平和の夕べは指揮棒なしで指揮していた。
指揮棒なしは最近の流行りで、確かにメリットもある。
間を取るとゲルギエフの数センチの指揮棒になるのか。
明日の演奏会は事前の申し込みで抽選が行われたようだが、広響の団員も外れた人が多かった。
倍率が高かったようだ。
29日リハーサル30日本番の呉市音楽教室が台風のため中止になった。
ブリテンの青少年のための管弦楽入門など練習していたので残念だ。
台風なので家に引きこもるしかない。
18時28分出発、8.23km、気温33.3度。
予報が外れて気温が高くなり、もう着ないはずだったアイス&チャージベストを着用した。
着た方が体に力が入るし、走り終えた後も気分がすっきりしている。
着て走るのもいいものだなと思った。
ベストは1km4分48秒、平均ペース1km4分56秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ187spm。
8月25日
18時29分出発、8.21km、気温33.3度。
データの気温を見て驚いた。
全くそんな実感はなかった。
北西の風が吹き、山々の稜線がくっきりとしていて、季節の移り変わりを感じた。
向かい風は涼しく、汗が流れなかった。
東に連なる積乱雲はピンク色に輝き、西の薄雲は黄金色にきらめいていた。
積乱雲の中で光る稲妻が、クラゲの触手のように見えた。
ベストは1km4分47秒、平均ペース1km5分3秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ186spm。
涼しく感じた割にはペースが遅いが、心拍数も低い。
さぼったつもりはないのだが。
8月24日
ダフニスとクロエ第2組曲冒頭12連符の替え指(レ♭キーを押さえたまま演奏する。)
https://youtu.be/3mq0JlXP0y4
18時27分出発、8.21km、気温32.2度。
出発前数時間曇っていたので、アイスベストなしで走った。
向かい風では気持ちよく走れたが、追い風は蒸し暑すぎた。
アイスベストを着てもいいコンディションだった。
ベストは1km4分49秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ187spm。
8月23日
18時31分出発、8.14km、気温33.3度。
今日もアイスベストを着用して走った。
予報通りなら今日がこれを着る最後の日になるはずだが。
シャツを濡らして着てみたら効果絶大でお腹が冷えるかと思ったが、数キロで乾いた。
昨日より少し暑い分同じように走っていてもタイムが遅い。
ベストは1km4分48秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
8月22日
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」映画 アマゾン プライムビデオ
よくあるストーリーだなと思って見ているうちに号泣することになる。
確かにこういう設定にした方が、まるで自分のことのように体験できる。
私たちは気が付いたらこの時代に生まれていた。
もしあの時代に生まれていたら?
個人的には、主人公が着ている数種類のモンペの控えめながらも品のある美しさに心惹かれた。
18時36分出発、8.25km、気温32.8度。
美しい夕焼けを眺めながらのランニング。
アイスベストを着用して走った。
このベストを着るのは恐らく明日が最後になる。
ベストは1km4分46秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ188spm。
8月21日
実家からマリンライナーと新幹線を乗り継ぎ広島の自宅に帰った。
夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題は1km4分25秒で5分走り、1分休憩。
これを8本。
気温33.3度。
際どい負荷でついて行くのがぎりぎりだったが、何とか最後まで走れた。
平均ペース1km4分24秒、平均心拍数148bpm、平均ピッチ190spm。
購入者の声
<B40をご購入の方より>
吹きやすく、すごく響くマウスピースで
綺麗な音色のとても素晴らしいマウスピースでした。
吹いていてとても楽しいと感じました。
お忙しい中、選定いただきまして本当にありがとうございました。
次回もよろしくお願い致します。
8月20日
昼は嘉の家(よしのや)で肉ぶっかけ大そのままを食べた。
うどんは食感の快感を楽しむものだと思っている。
腰が強ければいいというものではなく、香川のうどんでも、まるで生きている魚のように噛もうとするとつるっと逃げていく麺、噛むとまるでエビのようにプチっとした弾力がある麺、餅のようにねっとりとした麺など様々だ。
嘉の家のうどんは柔らかめだが、それがなんとも心地よい。
表面の柔らかさとほどよい弾力が食感の快感を生む。
あづまに比べると、うどんも肉も量が少なく、大でも足りない。
あづまの甘めの味付けは好きだが、嘉の家はそれに比べてあっさりとした自然な味わいだ。
かけうどん200円は安いが、肉ぶっかけ600円は安くない。
肉うどん480円と何が違うのか比較してみたいが、暑いので熱くないうどんにした。
玉ねぎは生に近く、もう少し加熱してもいいかなとも思うが、これがアクセントになっていいとも言える。
18時14分出発、6.12km、前田山展望所往復、総上昇量178m、気温31.7度。
昨日の筋肉痛で下りで大腿四頭筋が痛い。
ここからの日の入りと夕景はいつ見ても美しい。
夏至から2ヶ月経ったが、冬至の時とは日の入りの位置が随分違う。
8月19日
12月1日防府読売マラソン当選!
入金完了。
有給休暇は取得済み。
昼はあづまうどんで肉ぶっかけ(冷)大とカニかま天を食べた。
外に約20人、中に約20人、合計約40人の行列があったが、うどん屋なので流れは速い。
パリオリンピックのレスリングで金メダルの日下尚選手の家が近くにあり、行きつけの店だったようだ。
日下選手は肉ぶっかけを4玉食べていたそうだ。
16時52分出発、6.17km、総上昇量179m。
実家から前田山展望所を往復した。
ここの急坂はいつ来てもきついが、雨のおかげで涼しく走れた。
8月18日
早島駅近くのホールで岡山県ン学生音楽コンクール木管部門の審査をした。
その後、高松の実家に帰省した。
8月17日
新幹線で岡山に移動。
おかやま桃太郎まつりが行われていて、お揃いの衣装を着たグループがいくつもあり賑わっていた。
18時22分出発、8.99km、気温33.9度。
データほど暑くはなかった。
後楽園付近から旭川を上流に走り百間川に至るのがいつものコースだが、今日は下流に行ってみた。
こちらはマイナーな感じがする。
小さな中洲に家が立ち並ぶ風景が興味深いが、左右の土手より低い位置に家が建っているのはどう見ても危ない。
最後は岡山城を経由してホテルに戻った。
8月16日
下倉楽器でBD4、BD5、M30、B40を選定した。
M30、B40などは数が減ってきており、今回はいいものがあったが今後継続して選定できるかどうか不安がある。
選定後、御茶ノ水駅近くのサウンドスタジオノアでレッスン。
17時28分出発、7.48km。
降り出したらすぐに引き返すつもりで出発したが、意外とそれほど降らなかった。
風も強いというほどではない。
涼しい割にスピードが出なかったが、走ってすっきりしたので気分はいい。
ベストは1km4分47秒、平均ペース1km5分2秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
8月15日
新宿の芸能花伝舎で行われた日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会第46回臨時総会に出席した。
全国幹事会は最近ほぼオンラインで行われるようになり、実際に会って話ができる貴重な機会だ。
ただしオンライン併用のため、オンラインで参加する人も多い。
終了後、近くの中華料理屋で行われた交流会に参加した。
21時21分出発、5.15km、気温32.8度。
食後で蒸し暑いこともあり、スピードは出なかった。
平均ペース1km5分4秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
8月14日
宇多津駅から特急南風で岡山、そこから新幹線で東京へ移動。
18時9分出発、8.35km、気温32,2度。
二日間走れなかったが、それほど状態は変わっていない。
黒目川上流を走ったが、蒸し暑いので風通しのいい下流へ行った方がよかったか。
ベストは1km4分43秒が2本、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
8月13日
新幹線と特急しおかぜで観音寺へ移動。
ハイスタッフホールで行われたMonca de TADの演奏会に参加した。
できれば合宿から参加したかったが、降りられない業務だったので仕方ない。
山崎先生は80歳の誕生日を迎えられ、サプライズで盛大にお祝いした。
野球応援メドレーでの楽しい演出もMoncaらしい。
本番後は打ち上げで盛大に盛り上がった。
懐かしい皆さんと楽しく過ごした。
8月12日
指揮者コンクール本番。
細川俊夫の「昇華」チェロとオーケストラのためのとラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲をゲネプロと本番で合計6回演奏した。
エスクラは♯5つで12連符を演奏しなければならず、四分音符=50でも超絶技巧で、それより速く振られるとかなり厳しい(できればD管で演奏したい)。
12連符など細かい音がしっかりと体に入った状態で指揮をしたシェン・イーウェンさんが、第1位、細川賞、オーケストラ賞、聴衆賞の全てを獲得した。
審査員はきっと分かると思っていたが、お客さんにとってもそれが最高の演奏だったようだ。
本番後、エキストラで来てもらってた和川君をクラリネットパートの3人で囲んで飲み会。
12時頃まで盛り上がった。
8月11日
指揮者コンクール二日目、明日本番。
今日はホールでリハーサルを行った。
20時26分出発、8.08km、気温31.7度。
涼しい!
汗がほとんど流れず蒸発していく。
データとしての気温と実感が全く違う。
気持ちよく走ることができた。
ベストは1km4分44秒、平均ペース1km4分56秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。
8月10日
指揮者コンクール初日。
細川俊夫の「昇華」チェロとオーケストラのためのとラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲を本選に残った三人の指揮者でリハーサルした。
明日はホールで同様にリハーサルを行う。
パリオリンピック男子マラソンはパリの街並みの空撮が美しく、つい見入ってしまった。
キプチョゲなど数人が頭に巻いていたのはomiusだそうだ。
シューズ対決はアディダスevo1の勝利。
赤﨑選手の6位入賞など、日本人選手も健闘していた。
それほど興味のある種目はないのだが、クライミング、特にリードはゾクゾクする。
見るたびに指先に汗をかいている。
18時46分出発、8.08km、平均気温32.4度。
今日はアイスベストを着用して走った。
ベストは1km4分44秒が2本、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ189spm。
アイスベストを着用すると心拍数が上がる割にペースがそれほど速くないので、多少残念な感じはある。
8月9日
ラヴェル ダフニスとクロエ第2組曲(E♭Cl)1
https://youtu.be/c0kF_SHezts
ラヴェル ダフニスとクロエ第2組曲(E♭Cl)2
https://youtu.be/QU-7MGDatZ4
ラヴェル ダフニスとクロエ第2組曲(E♭Cl)3
https://youtu.be/jJwWzDS0TmU
18時47分出発、8.04km、気温31.7度。
今日も夕景が美しい。
雨上がりでほどよい風もあり涼しいのでアイスベストなしで走った。
ベストは1km4分44秒、平均ペース1km4分57秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ186spm。
ほとんどさぼっているのに近い心拍数だ。
8月8日
18時49分出発、8.16km、気温33.3度。
アイスベストに大分慣れてきた。
紐をきつめに締めれば擦れは気にならないし、冷たさをより感じる。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分53秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ187spm。
タイムはこの時期としては悪くないが、心拍数はやや高い。
購入者の声
<BD4HDをご購入の方より>
選定いただいたBD4HDですがオケの練習で使用するとやはり今までより存在感は増しているのがわかりました。
残響の多い会場でもはっきりした音が出るので助かっています。
8月7日
夜、サウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はショートインターバル。
400mを1km4分10秒で10本。
暑いので一つ上の組の皆さんが加わり、ついて行ったら速すぎた。
距離4.03km、平均ペース1km3分56秒、平均心拍数140bpm、平均ピッチ186spm。
この暑さの中でよく3分台で走ったものだ。
一人ではあり得ないトレーニングになった。
8月6日
平和の夕べ本番。
曲はマーラーの交響曲第2番「復活」。
指揮はアルミンクさん。
冷静で俯瞰的な指揮のおかげで安心して演奏できた。
感動的な大曲が楽しめたのには、金管などエキストラで来てもらっている方のレベルの高さに支えられている面も大きい。
東京オペラシンガーズの合唱は、特にピアニシモが素晴らしかった。
鍛え抜かれた体があるからこそ存在感のあるピアニシモが出せるのだろう。
21時22分出発、4.08km、平均気温32.2度。
ザムストのアイスベスト三日目。
比較的涼しい北風が吹いていたので、今日はつけなくてもよかったか。
本体は約700g、今日は250gの氷と150gの水、合わせて1.1kg。
昨日の1.35kgよりは軽いが、多少の重さは感じるしスピードは出しにくい。
帰宅後少し氷が残っていた。
暑すぎなかったことや、今日は一緒に入れる水を冷蔵庫で冷やしたのでその影響もあるかも知れない。
ベストは1km4分47秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。
距離が短いし、スピードはそれほど出ていないし、汗もそれほどかいていないので、どうも走った気がしない。
8月5日
平和の夕べのリハーサル三日目、明日本番。
曲はマーラーの交響曲第2番「復活」。
指揮はアルミンクさん。
藤村実穂子さんの歌声が感動的だ。
東京オペラシンガーズの合唱も素晴らしい。
21時8分出発、8.2km、平均気温33度。
ザムストのアイスベスト二日目。
500mlのペットボトルを満タンにして走ると昨日より重さを感じる。
左肩甲骨内側上部に擦れる感じがあったが、紐などを調整していたら気にならなくなった。
ベストは1km4分43秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ186spm。
それほど速くもないし、心拍数はむしろやや高い。
帰宅して見てみると、冷たさは残っていたが氷は完全に溶けていた。
効果の持続時間は40分ほどしかない。
暑さが和らぎその代わり重りで負荷がかかっているこの状況をいいと捉えるかどうか難しいところだ。
8月4日
平和の夕べのリハーサル二日目。
曲はマーラーの交響曲第2番「復活」。
指揮はアルミンクさん。
今日からバンダが入った。
夜はエキストラで来てもらっている岡本君、野辺さんとクラリネット5人で飲み会。
料理の美味しいお店で楽しく過ごした。
22時16分出発、2.04km、平均気温33度。
今日届いたザムストのアイスベストを早速試してみた。
凍らせたペットボトルと水150mlを入れ電源を入れて数分後に着用すると驚くほど冷たい。
平均ペース1km4分44秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ185spm。
重くなるのでどうかと思ったが、最近のペースより1km10秒以上速い。
完全に涼しい季節のタイムだ。
注意すべき点としては、擦れたりする恐れがあるので肌に直接触れない方がよさそうだ。
それと、今日は250mlの水を凍らせたが、意外と溶けていた。
明日8km走って確認するが、8km持つかなという不安はある。
もちろん500mlの水を凍らせれば余裕で持つだろう。
サウルス広島練習会にも持っていきたいが、ランニングが始まる前に大分溶けてしまうような気もする。
8月3日
平和の夕べのリハーサル初日。
曲はマーラーの交響曲第2番「復活」。
指揮はアルミンクさん。
まだバンダ、合唱、ソリストが来ていないのに、練習場は大人数でごった返している。
感動的な名曲に浸ることができ、強い幸福感に包まれた。
18時52分出発、8.28km、気温33.9度。
東の空にこれほど見事な夕焼けが見られるのは珍しい。
気温はさすがにそろそろ限界だなと感じる。
競歩女子の選手が首に冷却材を巻いていたので買ってみたが、着地するたびに上下して体にぶつかるので使えなさそうだ。
ベストは1km4分49秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ187spm。
8月2日
18時54分出発、8.07km、気温33.3度。
夕景が美しい。
昨日一昨日は仕事の関係で夜のランニングになった。
眺めと風があり今日の方が気分はいいが、数値は夜の方がやはりいい。
ベストは1km4分45秒、平均ペース1km4分57秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ186spm。
とにかく気温が高すぎる。
8月1日
第2回ひろしま国際平和文化祭オープニングイベントでストリートダンサーと共演。
その後、カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲とニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲を演奏した。
反響板がなく宇宙空間のような状況で特にヴァイオリンが気の毒だったが、本番は皆さん気合でカバーしていた。
19時57分出発、8.1km、気温32.8度。
向かい風では涼しさを感じるが、追い風ではぬるま湯に浸かっているかのようだ。
ベストは1km4分39秒、平均ペース1km4分51秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ186spm。