2025年4月分


4月29日
実家にて。
初めて畑仕事を手伝った。
まんばは大根や白菜を放置したように菜の花に似た花を咲かせている。
これを抜いた。
他にはナスの苗に水やり、玉ねぎの収穫など。
畑仕事を趣味にする人の気持ちが分かるような気がする。
そして思ったよりも重労働だ。
庭ではハナミズキ、シラン、シャガ、花菖蒲、ツツジなどが花を咲かせている。
ネーブルは白いつぼみが今にも咲きそうだ。
これまでお盆と正月にしか帰省しなかったので、眺めが新鮮だ。

4月28日
母の退院に合わせて高松の実家に帰省。
妹と三人で相続の話などをした。

17時31分17時31分出発、6.17km、前田山展望所往復、累積標高差182m。
これまでお盆と正月にしか帰省していなかったので、景色が新鮮だ。
夕日を浴びて輝く麦畑が美しい。

4月27日
18時20分出発、9.65km。
届いたばかりのシエロX1 2.0で早速走ってみた。
元々このシューズを注文していたところに昨日アルファフライ3を衝動買いしてしまい、何とも贅沢なことになってしまった。
初代シエロX1は素晴らしいシューズだが、重さが欠点だった。
シエロX1 2.0は初代をそのまま軽くしたようなシューズで、クッション性のよさと前に倒れる力の強さは変わらないのだが軽くなった分すいすいと前に進む。
普段の練習にはシエロX1 2.0、レースではアルファフライ3かなと思いつつ走っていたが、後半の加速は想像を超えアルファフライ3に匹敵するほどだった。
ベストは1km4分22秒、平均ペース1km4分36秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。
数値もアルファフライ3に遜色ない。
アルファフライ3は股関節に若干のダメージを感じたが、シエロX1 2.0はそれがない。
弾むというよりは前に転ぶように進む構造がいいのかも知れない。
重さは右212g、左214g。

4月26日
久しぶりにステップスポーツに寄り、ヴェイパーフライ4を履いてみた。
思ったよりも柔らかさを感じ好印象だったが、確かにフルマラソンで最後まで持つかなという感じは若干ある。
アルファフライ3も試させてもらった。
初代は一歩一歩飛んでペースを上げないと機嫌の悪いシューズで、股関節が持たないので売ってしまった。
ちなみに品薄だったため、中古なのに買った値段よりも高く売れた。
それ以来アルファフライは自分には縁のないシューズだと思っていたが、3は全く普通に走れる。
今日から何と2万円台でポイント10倍とのことで、思わず買ってしまった。
転売したら儲かるレベルの破格の安さだ。

18時35分出発、9.62km。
アルファフライ3で早速走ってみた。
普段と何も変えず走れるし、ゆっくり走っても問題ない。
向かい風への抵抗力も強いし、上り坂で加速する力もある。
後半は加速し、とてつもない爆発力を感じた。
特に頑張って走ったつもりもないがペースは自然と上がり、クッション性がいいのでダメージも少ない。
アディオスプロ4で感じているエネルギーを吸収される感じはなく、クッション性と反発性が両立している。
こんないいシューズだとは知らなかった。
ベストは1km4分22秒、平均ペース1km4分35秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ190spm。
数値も申し分ない。
重さは27cmで右203g、左197g。

4月25日
ディスカバリーシリーズ本番。
1曲目は糀場富美子さんの広島レクイエム。
原爆の悲惨さを感じさせる部分もあるが、基本的には亡くなった人を悼む哀歌だと感じた。
2曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第20番。
繊細で美しい小林愛実さんのソロでこの名曲を堪能した。
後半はジョン・アダムスのドクター・アトミック・シンフォニー。
被爆80年にふさわしいずっしりと重いプログラムだ。

4月24日
ディスカバリーシリーズのリハーサル三日目、明日本番。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はインターバル走800m6本。
サブ3:20の組で1km4分10秒のペースで走った。
レストは200mのジョギング。
同じ組の女子二人、YさんとAさんは日曜日にウルトラマラソンを70km走ったばかりで、今日はいつもと同じメニューをこなした。
二人ともフルマラソンは3時間20分や30分を切り、女子では上位数パーセントに入る。
スピードには自信が全くないが、今日はなんとかついていけた。
平均ペース1km4分12秒、平均心拍数144bpm、平均ピッチ195spm。

次のマラソンはアディオスプロ4で走ると決めていたのだが、昨日久しぶりにこのシューズで走って迷いが生じている。
着地の衝撃がほとんど感じられず後半に足が持つのは分かるのだが、あまりにも衝撃を吸収されすぎてそれまでがきつい。
もう少し反発してもいいと思う。
ヴェイパーフライ4はトップ選手用になってしまいフルマラソンで使うのは難しそうだし、今更硬いヴェイパーフライ3を履くのもどうなのか。
ディヴィエイトニトロエリート3をフルマラソンで履くには実力が足りないし、非常に悩ましい。

4月23日
ディスカバリーシリーズのリハーサル二日目。

リハーサル後、団体交渉及び事務折衝に出席した。

18時25分出発、9.57km。
久しぶりにアディオスプロ4で走った。
やはり砂場の印象が強い。
つまり衝撃を吸収しすぎる。
もう少し反発してくれないと前に進むのに苦労する。
ただ、足へのダメージは驚くほど少なく、フルマラソン向きのシューズだとは思う。
それと、終盤徐々に調子がよくなる感じは今回もあった。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ186spm。
折り返し後強い北風で失速したが、それにしても速くはない。
これぐらいの距離ならいつものディヴィエイトニトロエリート3の方が速いし、向かい風への抵抗力も強い。

4月22日
定期演奏会のリハーサル初日。
曲はアダムスのドクター・アトミック・シンフォニーなど。
指揮はアルミンクさん。
映画「オッペンハイマー」と同じ題材だが、関連はない。
元々オペラとして作られ、そこから取られた曲だ。
冒頭いきなりいくつものテンポが聴こえ指揮なしでは演奏不可能だが、指揮に合わせて楽譜通り演奏すれば問題ない。
ただし弦楽器などは相当難しそうだ。
現代曲だがロマン的な部分もあり、原爆の恐ろしさやオッペンハイマーの苦悩をよく表現している。

15時29分出発、8.05km。
小雨になったのを見計らって出発。
久しぶりに江波皿山、江波山へ。
この辺りはほとんど埋立地で、元々島だった江波皿山と江波山は自然が残る貴重な場所だ。
今日は江波山の先に行ってみたが、江波三菱前バス停から先は工場で入れないところが多い。
シューズは久しぶりのシエロX1。
メインシューズのディヴィエイトニトロエリート3とかなり違うので、慣れるのに時間がかかる。
新作シエロX1 2.0も試してみたいが、アディオスプロ4などが2万円台の中でプラス1万円は高すぎる。

4月21日
18時28分出発、9.55km。
前半向かい風に無理せず走り、後半加速。
最後は十分に余力があり1km4分22秒まで加速。
気持ちよく走れた。
平均ペース1km4分39秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ187spm。
ペースに対して心拍数は十分に低い。

4月20日
廿日市定期演奏会本番。
前半はグリーグの組曲「ペールギュント」とピアノ協奏曲。
ペールギュントは名曲の宝庫で、特にソルヴェイグの歌とオーゼの死が感動的だ。
ピアノ協奏曲のソリストは江口玲さん。
歯切れがよく、楽器がよく鳴り、卓越したテクニックで演奏に勢いがある。
アンコールはシューマン作曲、リスト編曲の献呈。
こちらも素晴らしい演奏だった。
後半はリヒャルト・シュトラウスのばらの騎士組曲。
アルミンクさんのテンポ設定や構成が見事で、特にワルツの表現はさすがだった。

18時34分出発、9.65km。
今日はお腹が減って途中力が出なかった。
空腹を感じたら、走る直前でもチョコレート菓子か何か食べるべきだ。
その反動で夕食後お菓子などを爆食。
ベストは1km4分29秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。

4月19日
廿日市定期演奏会のリハーサル二日目、明日本番。
ばらの騎士組曲はアルミンクさんの解説により曲への理解が深まった。

17時54分出発、9.56km。
昨日走れなかったので筋肉が緩んでいるが疲労は残っており、あまりよくない状態。
休むよりも距離を減らした方がいい状態で走れる。
久しぶりに右わき腹に痛みが出た。
なぜ休んだ次の日に出たのかよく分からない。
ペースダウンすることなく信号待ちで消えたので、どの程度深刻なのかも不明。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ187spm。

4月18日
廿日市定期演奏会のリハーサル初日。
ばらの騎士組曲で私は今回エスクラを演奏するが、隣で品川君が吹いているバスクラがとんでもなく難しい。
目立たないので気が付かなかった。
調号が多いのは仕方ないが、音域があり得ないほど高くしかも動きが速い。
恐らくオペラではバセットホルン持ち替えなのだが、それをそのままバスクラに移調して書いたのだろう。

夜はH君とMさんの結婚を祝って少人数での飲み会に参加した。
H君は昔広響に半年だけ在籍していたことがあり、オーディションのことなどよく覚えている。

4月17日
リヒャルト・シュトラウス ばらの騎士組曲(E♭Cl)
https://youtu.be/0y5_QAJ5z_g

リヒャルト・シュトラウス ばらの騎士組曲(E♭Cl)2
https://youtu.be/ErZqsL4yFeI

今日はヴィオラのオーディションを聴いた。

アダムスのドクター・アトミック・シンフォニーのバスクラにはLowCでないと出ない低音の伸ばしが大量に出てくる。
使う機会の少ない音なので楽しく練習しているのだが、低音を伸ばしていると猛烈に眠くなる。
息をゆっくり長く吐くと副交感神経が優位になりリラックスできる。
バスクラは大量の息を吐き続けなければならず、それに低音のリラックス効果が加わることで眠くなるのではないか。
本来演奏中は交感神経優位でなければならないはずだが、まるで睡眠薬を飲まされたようになる。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はクルーズインターバル。
サブ3:20の組で1km4分25秒で10分走り2分ジョギング、これを4本。
Kさんはいつも速いのだが、今日は速すぎた。
途中で1km4分4秒という表示が出て笑ってしまった。
いい刺激になったが、きつすぎるので後半の2本はMさんの後ろについた。
こちらは非常にいいペースで、気持ちよく走れた。
本来同じ組のはずだが、Kさんに周回遅れにされて思わず声が出た。

4月16日
今日はヴァイオリンのオーディションを聴いた。

18時23分出発、7.14km。
昨日飛ばした疲れがあり、明日のサウルス広島練習会に備えて距離を短くした。
ベストは1km4分29秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数128bpm、平均ピッチ187spm。

4月15日
今日はチェロのオーディションを聴いた。

先日ヤナーチェクのシンフォニエッタは広響で初めて演奏したと書いたが、実は2014年2月21日にダネルさんの指揮で演奏していた。
日記にもしっかり書いてあった。
その時もエスクラだった。
まあ演奏したのに覚えていないというのはよくあることではある。

18時20分出発、9.52km。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分38秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ188spm。
平均ペースは12日4分36秒、13日4分42秒、14日4分41秒、今日4分38秒。
調子がよく、気持ちよく走れた。

夜は20時40分から日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会事務局会議オンラインに出席した。
休憩なしで2時間かかった。

4月14日
今日はオーボエ首席奏者のオーディションを聴いた。

18時46分出発、9.64km。
朝から夕方までオーディションを聴いてくたびれ果てていたが、走ることで疲れが取れた。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分41秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。

4月13日
18時21分出発、9.6km。
行きは強い南西の風でペースが上がらず、帰りは1km4分20秒台3本と加速できた。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分42秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ188spm。

4月12日
定期演奏会本番。
1曲目はリームの厳粛な歌。
1stヴァイオリンの席にクラリネット4人が座り、品川君がチューニングの音を出し、アルミンクさんと握手した。
冒頭からしばらくはクラリネット4人のみで演奏。
最初はA管の最低音pppで始まり、曲全体がクラリネットA管の暗い音色をまとっている。
2曲目はヤナーチェクのシンフォニエッタ。
エスクラのソロは当然興奮状態で演奏するのだが、コントロールを失わないようにある程度の冷静さも必要で、そのバランスが難しい。
これほど聴いていて幸福感に包まれる曲はあまりないかも知れない。
定年退職後もできるだけオーケストラの仕事ができるよう、東京でフリーで活動すべく準備している。

17時36分出発、9.49km。
シューズは久しぶりのエヴォSL。
蹴ってクッションの反発で加速すると強い快感が得られるが、そうでなければ疲れるだけのシューズで、いい状態でなければ履く気にならない。
ベストは1km4分24秒、平均ペース1km4分36秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ187spm。
今日は昨日休んだこともあり、気持ちよく走れた。

4月11日
定期演奏会のリハーサル三日目。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番をルーカス・ゲニューシャスのソロで聴いた。
透明度の高い水のような清廉な演奏が印象に残った。

夜はエキストラで来てもらっている西尾さんを囲んでクラリネット四人で飲み会。
このうち三人がアリニョン先生の弟子で、話しているうちに昔の記憶がいくつも出てきた。
Oさんとアリニョン先生の別荘に1週間泊めさせてもらいロワールの城めぐりに連れて行ってもらったこと、ニールセンの講習会に行ったら受講生がOさんと私の二人だけだったことなど、懐かしい思い出は尽きない。
1991年、京都市交響楽団とロッシーニの序奏、主題と変奏を共演した映像が出てきた。
留学から帰国したすぐ後で、京都まで聴きに行ったことを覚えている。
https://youtu.be/3eqbtjfamaY?si=RP2EsJ6zLtHYyx-m

4月10日
定期演奏会のリハーサル二日目。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はビルドアップ走。
サブ3:20の組で1km4分40秒、4分30秒、4分20秒をそれぞれ3kmの設定だったが、今日もKさんが速かった。
実際のペースは、1km35,39,30,31,23,20,13,13,6秒。
最後はラストスパートに少し離された。
平均ペース1km4分24秒、平均心拍数147bpm、平均ピッチ193spm。
一人では絶対にやらない、いい追い込み練習になった。

4月9日
定期演奏会のリハーサル初日。
指揮はアルミンクさん。
ヤナーチェクのシンフォニエッタは最も好きな曲の一つで、最も興奮させられる曲でもある。
学生時代に1番を吹き、二十数年前に九州交響楽団にエキストラで呼ばれてエスクラを吹いた。
今回もエスクラで、入団して30年になるが広響では初めて演奏する。
バスクラも面白そうだなと思った。
リームの「厳粛な歌」はヴァイオリンがなく、クラリネット4人がヴァイオリンの位置に座る。
品川君はついにコンサートマスターに就任した。

リハーサル後、広響駅伝部合同練習。
原爆ドームや川沿いを走り、桜やチューリップなどの花々を楽しんだ。
距離は3.1km、平均ペース1km6分10秒。

18時22分出発、7.25km。
明日のサウルス広島練習会に備えて距離を短くした。
ベストは1km4分26秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ188spm。

4月8日
18時19分出発、7.14km。
思ったよりも昨日の登山の疲れがあり、距離を短くした。
平均ペース1km5分11秒、平均心拍数122bpm、平均ピッチ185spm。

4月7日
宮島のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/250407miyajima.html

4月6日
レッスン二人で練習で一日が終了。

18時14分出発、9.61km。
ついに疲れが出てきた。
ベストは1km4分37秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ188spm。

4月5日
エリザベト音楽大学セシリアホールでエリザベト音楽大学協演シリーズ本番。

指揮:粟辻聡
ピアノ:中谷政文
テノール:升島唯博
トロンボーン:若狭和良

L.v.ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73『皇帝』
W.A.モーツァルト:「さあ、闘いだ! 」 オペラ『後宮からの逃走』より
W.A.モーツァルト:「皆は恋の喜びを感じている」 オペラ『魔笛』より
R.ワーグナー:「我が騎士様!マイスタージンガーという肩書きは~あなたはやっとマイスターに近づくのだ」オペラ『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より
F.レハール:「君は我が心のすべて」オペレッタ『微笑みの国』より
H. トマジ:トロンボーン協奏曲

皆さん素晴らしい演奏だった。
プログラムにマイスタージンガーの歌詞が載っていたが、この歌詞を覚えろと言われたら私には拷問に近い。
全曲の歌詞を覚えて歌う人は一体どうなっているのだろう。

19時50分出発、9.69km。
雨雲が迫っていたので急いで着替えて出発。
3月29日にオープンしたばかりの新観音町運動公園では、2面あるサッカー場をそれぞれ二つに分けて子供たちが試合をしていた。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分40秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ187spm。
4月に入り、2日は平均ペース1km4分38秒、3日はサウルスで1km4分43秒、昨日は4分40秒と絶好調。
人生最速と言って間違いない。

4月4日
エリザベト音楽大学協演シリーズのリハーサル二日目、明日本番。
今日は本番会場のエリザベト音楽大学セシリアホールでリハーサルを行った。

18時17分出発、9.52km。
ベストは1kjm4分27秒、平均ペース1km4分40秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ186spm。

4月3日
エリザベト音楽大学協演シリーズのリハーサル初日。
指揮は粟辻聡さん。
曲はベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より、トマジのトロンボーン協奏曲など。
マイスタージンガーは思った以上にややこしく、全曲を演奏したら一体どうなるのだろうと思った。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今月から10月までは広島総合グランドで毎週木曜日に行われる。
今日の課題は10kmペース走。
1km4分45秒の設定で走った。
トラックを一人で25周走ると飽きてしまうが、仲間と走れば楽しく時間が過ぎる。
アスファルトに比べると明らかに足に優しいのもいい。
ベストはラスト1kmの4分34秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ187spm。
昨日の好調を維持し気持ちよく走れたし、ペースに対する心拍数も悪くない。

4月2日
新幹線で広島に移動。
名古屋岐阜羽島間では御嶽山がくっきりと見えた。

18時25分出発、8.33km。
ベストは1km4分25秒、平均ペース1km4分38秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ186spm。
後半3本連続1km4分20秒台と完全復活!
うれしい!
健康でないと何もできないと痛感した。

購入者の声
<トスカ・グリーンラインのベルをご購入の方より>
合奏で早速吹いてみましたが、とても良かったです。
周りの人からも音が変わったと気づかれました。
ありがとうございました。