2025年9月分
9月30日
17時10分出発、8.85km。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ186spm。
昨日よりはまし。
自然なフォーム、効率的で持続可能な走りはいい。
これで後半の下りで1km4分30秒台が数本並び平均ペースが1km4分40秒台になれば満足するのだが、どうも乗り切れない感じはある。
9月29日
17時11分出発、8.82km、気温32.2度。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ185spm。
パットしないペースだが、暑さのせいにするほどの暑さではなかった。
9月28日
17時9分出発、8.71km。
今日も黒目川下流へ。
足にやや疲労感があり、ペースを落とした。
ベストは1km4分42秒、平均ペース1km4分52秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ186spm。
購入者の声
<B40ライヤーをご購入の方より>
いつもいいマウスピースを送ってくださりありがとうございます。
最近トリオダンシュに取り組んでいます。ダブルリードに比べどうしてももっさりするところ、このマウスピースだと合わせやすいような気がしました。
試しに吹いたシュポア1番、上から下までスムーズに演奏できました。
音楽をやっていない家族も「全然違うね」とビックリしていました。
ありがとうございます。またどうか宜しくお願いいたします。
9月27日
17時15分出発、8.76km。
今日も黒目川下流へ。
朝から体がだるくてどうなるかと思ったが、走ってみれば普通に走れた。
ベストは1km4分37秒、平均ペース1km4分46秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ188spm。
9月26日
17時15分出発、7.97km。
黒目川下流へ。
川岸のあちこちに彼岸花が咲いていた。
足などに強い疲労感があったためペースを落とし距離を短くしようと思ったが、体が勝手に頑張ってしまい距離もそれほど短くならなかった。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km4分49秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
9月25日
下倉楽器でB40ライヤー、BD5、エスクラ用BD5を選定した。
午後は御茶ノ水で2時間レッスン。
17時28分出発、8.83km。
ベストは1km4分32秒、平均ペース1km4分46秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ186spm。
9月24日
新幹線で東京に移動。
17時55分出発、9.98km。
すっかり涼しくなり、あちこちに彼岸花が咲いている。
ベストは1km4分42秒、平均ペース1km4分54秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ187spm。
9月23日
エディオンピースウイング広島で行われた企業対抗リレーマラソンに広響駅伝部のメンバー8名で参加した。
3時間で何週できるかを競う。
結果は29周37.7km、201チーム中117位、業種別は65チーム中31位。
平均ペース1km4分41秒には驚いた。
みんな思ったよりも速い。
アップダウンや急カーブがあり、スピードは出しにくい。
そろそろ涼しくなってきたので、次の文化庁公演から合同練習を再開する。
次は11月15日にひろしまリレーマラソンに参加する予定。
9月22日
ふくやまリーデンローズで中学生に昨日と同じプログラムを演奏した。
非常に静かに集中して聴いてくれた。
16時10分にタクシーに乗り、ホールから福山駅へ。
16時27分の新幹線に乗り、16時52分広島駅到着。
18時30分からオンラインの会議があるのだが、どうしてもその前に走りたい。
広島駅からタクシーで帰宅。
自宅には17時15分到着。
リーデンローズから自宅まで1時間5分の最速記録が出た。
17時30分出発、4.47km、総上昇量49m。
久しぶりに江波皿山へ。
18時30分から日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会事務局会議オンラインに出席した。
夜はサウルス広島交流会に参加した。
9月21日
リーデンローズで福山定期演奏会本番。
響きがよく、空調も正常で申し分ない。
というか、HBGホールの暑さは何とかして欲しい。
バスクラリネットのピッチが大きく狂う。
シュテファン・ドールさんのアンコールは何とリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第2番終楽章!
協奏曲を2曲演奏しても何ともなさそうだ。
9月20日
定期演奏会本番。
前半はリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第2番。
シュテファン・ドールさんのアンコールは、メシアンの「峡谷から星たちへ」より「恒星の呼び声」。
確かに宇宙と交信しているような感じがした。
存在感の大きさと完成度の高さに圧倒される。
後半はシベリウスのレンミンカイネン組曲。
トゥオネラの白鳥では、庭瀬さんのコーラングレが素晴らしかった。
18時出発、8.15km。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分46秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ186spm。
9月19日
定期演奏会、福山定期演奏会のリハーサル三日目、明日から本番。
シュテファン・ドールさんとリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番を合わせた。
第2番もいいが、私は若々しく明快な第1番の方が好きだ。
シュテファン・ドールさんの柔らかいpからとんでもない音量のffに至るダイナミックレンジの広さも堪能できる。
レンミンカイネン組曲第1曲レンミンカイネンと島の乙女たち終盤のクライマックスに至る音楽は、何度演奏しても涙がこぼれそうになる。
激しく情熱的な音楽が延々と続き盛り上がっていく。
17時55分出発、8.12km。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分40秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ185spm。
9月18日
定期演奏会、福山定期演奏会のリハーサル二日目。
今日もシュテファン・ドールさんとリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第2番を合わせた。
明日は第1番を合わせる。
レンミンカイネン組曲は心に残る名曲で、今回演奏することができて本当によかった。
18時より北田さんのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲お疲れ様会に出席した。
和やかな雰囲気の中会話と食事を楽しんだが、サウルス広島練習会に参加するためお先に失礼した。
夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題は変化走。
サブ3:20の組で、1km4分25秒と4分55秒を交互に5本ずつ、合計10km走った。
シューズはアルファフライ3だが、このシューズは遅く走るのに本当に向いていない。
特に追い風の1km4分55秒はどうやってもペースを抑えられなかった。
反発を消そうとするのだが、消しきれないのだ。
次回からはこの課題の時は別のシューズで走ろう。
エヴォSLなら両方のペースにもっと上手く対応できるのではないかと思う。
平均ペース1km4分39秒、平均心拍数144bpm、平均ピッチ187spm。
9月17日
定期演奏会、福山定期演奏会のリハーサル初日。
何と初日からシュテファン・ドールさんがいらして、リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第2番を合わせた。
私と同い年の60歳だがまだまだ元気だ。
定期演奏会では第2番、福山では第1番を演奏する。
指揮は尾高さん。
後半はシベリウスのレンミンカイネン組曲。
深い森、澄んだ水、凍り付いた大地、そこに暮らす人々の喜びなどが感じられる感動的な名曲だ。
18時12分出発、5.6km。
雨雲が通過したのを確認して出発したのだが、途中で土砂降りになった。
どうやら出発後西に別の雨雲が発生したようだ。
みるみるうちに道が川のようになり、たまらず引き返した。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ185spm。
路面状況が気になってスピードどころではなかった。
9月16日
18時出発、8.08km、気温31.7度。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分40秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
9月15日
オーケストラと遊ぼう0歳からの広響ファミリーコンサート本番。
タイトルが示す通り会場はとても賑やかで、藤野さんの明るいキャラクターのおかげで楽しい演奏会になった。
三界君が借りているバックンのリュミエール、グラナディラとココボロを吹かせてもらった。
どちらも音程がよく、オーケストラの中でも違和感なく演奏できるし、十分に聴こえる。
ココボロは吹奏感が心地よく軽やかな音色に魅力のある楽器だが、オーケストラで全ての曲をこの楽器で吹くのは難しいかも知れない。
太く重い音色で暗く激しい表現をするのには向いておらず、この楽器を買うのであればグラナディラと吹き分けた方がいいと思うが、値段が高いので両方買うのは現実的ではない。
オーケストラで使うのであればグラナディラを選ぶのが無難だろう。
17時54分出発、8.18km、気温27.8度。
気温は下がってきたが、ペルチェベストを着用して走った方が体に力が入り、800gの重さによる負荷もあって足にしっかりと負荷をかけることができる。
ベストは1km4分26秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。
9月14日
明日行われるオーケストラと遊ぼう0歳からの広響ファミリーコンサートのリハーサル。
指揮、編曲は藤野さん。
18時2分出発、8.02km、気温30.6度。
昨日の28.3度に対して2.3度高いので、ペルチェベストを着用した。
着用すると800g重くなるのだが、力が入ってペースが上がりやすい。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分41秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
昨日より暑く荷物が重いのに、平均ペースは3秒速い。
9月13日
広響ホットコンサート本番。
北田さんのアンコールは、ミヨーのクラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための組曲より第3楽章(クラリネットとヴァイオリンのみの楽章)。
クラリネットは先日東京音楽コンクールで優勝した三界君。
若さと勢いがあり変化に富む素晴らしい演奏だった。
17時58分出発、8.08km。
ベストは1km4分32秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数127bpm、平均ピッチ186spm。
9月12日
広響ホットコンサートのリハーサル二日目、明日本番。
広島交響楽団コンサートミストレス北田千尋さんとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を合わせた。
新緑の森を歩いているかのような爽やかな音楽が感動的だ。
17時33分出発、8km。
9月23日に企業対抗リレーマラソンを走る会場のエディオンピースウイング広島を偵察しに行ったのだが、今日は試合のある日だった。
人が多くて偵察どころではない。
周辺を走って帰ってきた。
今度試合やイベントのない日に再度偵察氏に行こう。
中心部に向かう道は川沿いであっても人や凸凹が多くて普段は避けている。
帰りに走った道が広くて平らで人が少なく快適だったが、後で見てみたら天満川右岸だった。
今度からはこの道を通って中心部に向かうとよさそうだ。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数127bpm、平均ピッチ182spm。
9月11日
広響ホットコンサートのリハーサル初日。
指揮は三ツ橋敬子さん。
曲はカルメン組曲など。
我らが若きコンサートミストレス北田千尋さんとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演する。
明日の合わせが楽しみだ。
夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題は2000mのインターバルを4本。
メインスタジアムが使えなかったため、補助競技場を走った。
1周300mの土のグランドで、7周2100m走ることになった。
サブ3:20の組で1km4分25秒の設定。
サウルス広島練習会でいつもやっているインターバルにヒントを得て、「そうだ、暑ければインターバルをやればいいんだ。」とこの夏は1kmごとに歩きを入れて1km4分40秒前後のペースを維持して走った。
そのためこれまでに比べてこの時期にしては足に力強さがあり、余裕を持って走ることができた。
距離8.36km、平均ペース1km4分27秒、平均心拍数143bpm、平均ピッチ188spm。
9月10日
18時出発、7.16km。
雨のおかげで涼しいが、湿度は高い。
明日のサウルス広島練習会に向けて距離を短くした。
シューズをシエロX1 2.0にして軽くし、ペルチェベストも装着しなかったにしてはペースはぱっとしないが、その分楽に走れた。
ベストは1km4分37秒、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数126bpm、平均ピッチ185spm。
心拍数が完全にさぼっているレベルだ。
9月9日
アンデルセン演奏会本番。
1曲目はアンデルセン社歌「パンのかおりのする街」。
やなせたかし作詞、いずみたく作曲で、「手のひらを太陽に」と同じコンビによる。
2曲目はニールセンのアラジン組曲。
イスパハンの市場は4つのグループが全く別の曲を演奏する。
私は第1グループで、最初と最後は指揮を見ないといけないのだが、途中は指揮を無視し、自分のグループの音だけに集中し、それ以外の音も無視する。
ところが銅鑼が鳴ったりしてとんでもない騒々しさで、指揮者は全く別のことを振っているし、何かの修行のようだった。
アンコールは藤倉大作曲、遠くて近い「ふるさと」。
幻想的な雰囲気の中からふるさとのメロディが浮かび上がってくる。
フルートなどのフラッターが虫の音に聴こえ、そういえばなかなか秋が来ないなと思った。
18時6分出発、8.08km。
初代シエロX1はやはり重い。
トレーニングにはなっているが、今日は重さによる疲れが出た。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ186spm。
9月8日
明日行われるアンデルセン演奏会のリハーサル。
指揮は高関さん。
ニールセンのアラジン組曲は初めて演奏する。
異なる4つのグループが同時に演奏するという不思議な曲が入っている。
ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」は高関さん持参の書き込み入りパート譜を使用し、普段とは違った演奏を楽しんで頂けると思う。
18時9分出発、8.19km。
雨上がりで気温は高くないが湿度が高い。
昨日に引き続き初代シエロX1で走った。
特に向かい風で重さを感じたが、クッション性や前に倒れる力は心地よい。
力を入れやすく、また入れたくなるシューズで、重さの割にペースが上がりやすい。
ベストは1km4分31秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ186spm。
9月7日
自転車はジャイアントのエスケープを長年愛用してきたが、大分古くなってきたのでジオスのミストラルを購入した。
格好いいのと、ブレーキがよく効くのがいい。
エクスペリア1Ⅶの電源が突然入らなくなった。
といっても、少し前から不具合の可能性があるので新品交換するというメールは来ていた。
早めに対応すべきだった。
ドコモショップで新品に無償で交換してもらった。
これでラインのパスワードが分からないと大変だったが、写真はクラウド上にあるし、ほぼ何の問題もない。
多少設定の手間がかかるだけだ。
18時10分出発、8.09km、気温31.7度。
最近はずっとシエロX1 2.0で走っているが、今日は気分転換に初代シエロX1で走ってみた。
2.0は初代より軽いのが利点だが、やや柔らかすぎて不安定になりがちで、前に倒れる力が強すぎるのも気になる。
初代はほどよい弾力で、2.0に比べて柔らかすぎないためか厚みも感じる。
前に倒れる力もほどよく、重さは思ったほど気にならなかった。
多少重みが増す分足にトレーニング効果も感じる。
しばらくこちらで走ってみよう。
姿勢は腰から前傾とか目線を高くとか色々と試してみたが、結局自然体がいちばんいいと最近感じている。
自然体を意識するようになってから腹筋はほとんど痛まなくなった。
前傾は意識しない。
腰を突き出さない。
力みなくすっと立つ。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分41秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ186spm。
9月6日
戦争レクイエム本番。
終曲 Libera me 終盤、唯一静寂の中でバリトンが歌う歌詞にぞっとする。
「私は君が殺した敵だ、友よ。」
そして、永遠の安息を願う合唱が空気に溶けて消えていく。
被爆80年の今年広島でこの曲を演奏することの意味は大きい。
最後は深い感動に包まれた。
18時12分出発、8.09km、気温31.1度。
湿度が低く、気分よく走れた。
ベストは1km4分28秒が2本、平均ペース1km4分37秒、平均心拍数138bpm、平均ピッチ188spm。
9月5日
戦争レクイエムのリハーサル四日目、明日本番。
小編成オーケストラ、テノール、バリトンのお二人が加わり、初めて全体でリハーサルを行った。
21時10分出発、8.15m。
北風が涼しい。
ベストは1km4分36秒が2本、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ186spm。
9月4日
戦争レクイエムのリハーサル三日目。
今日からフェニックスホール。
遠方から聴こえるNHK広島児童合唱団の合唱が、まるで天使の歌声のように聴こえる。
ボーンマス・シンフォニー・コーラスは、ハミングが空気に溶けて消えるところがまるで教会で残響を聴いているようで何とも美しい。
今のところブリテンの圧倒的な能力の高さと曲の壮大さばかりが目立つが、まだテノール、バリトン、小編成オーケストラの演奏を聴いていない。
この曲の暗く悲惨な反戦詩は全てそちらにある。
9月3日
戦争レクイエムのリハーサル二日目。
今日も小編成とは別にリハーサル。
ソプラノの大村博美さんが加わった。
18時18分出発、8.08km、気温33.3度。
今日は暑い。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ184spm。
9月2日
18時16分出発、8.1km、気温31.7度。
少し涼しく感じたので、歩く回数を減らした。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分46秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ187spm。
9月1日
被爆80周年特別公演のリハーサル初日。
曲はブリテンの戦争レクイエム。
指揮のギャビン・カーさんは、声がいいと思ったらバリトン歌手だった。
指揮者としても作品への強い共感がありつつ理性的で的確な指示をする。
今日と3日はメインオーケストラと室内オーケストラに分かれてリハーサルを行う。
私はエスクラ、バスクラ、A管持ち替え。
エスクラとバスクラの両方を一度に演奏することは珍しい。
夜はエキストラで来てもらっている皆さんとフルート、クラリネット飲み会。
三界君のコンクール優勝を祝った。