2025年3月分
3月31日
16時43分出発、7.56km。
曇っていて時折小雨がぱらつき寒い。
黒目川の桜は見頃まであと数日だが、明日からは冷たい雨が降る。
ベストは1km4分45秒、平均ペース1km4分58秒、平均心拍数127bpm、平均ピッチ184spm。
ペースに対する心拍数が十分に下がり、体調が悪くないことを示している。
3月30日
千鳥ヶ淵のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/250330chidorigahuchi.html
御茶ノ水の下倉楽器でBD4を選定。
そこから神保町の古書店街を通り千鳥ヶ淵へ。
日曜日で人が多いが、撮影できないほどではない。
江戸城の巨大な堀と水面に達するほど低く枝を伸ばした桜の巨木の眺めが素晴らしい。
帰りは?町駅まで歩いた。
18時3分出発、5.08km。
三日休み、ようやく走ろうという気になった。
疲れが取れ、力は残っていて、思ったよりもいい状態だった。
本来であれば今日は佐倉マラソンを走っているはずだった。
最も気を付けるべきは風邪を引かないこと。
3月11日、広島駅地下広場で寒い状態で過ごし風邪を引いてしまった。
分厚い下着を着たから大丈夫だと思ったが、寒さを感じたら一枚羽織る、暖かい場所に移動するなどさらに対応すべきだった。
次に気を付けるべきは風邪を長引かせたり悪化させないこと。
そのためには無理に走らない。
3月20日福富ダムでのリレーマラソンはかなり寒かった。
そんな中二人欠席したため3周し、帰宅後さらに10km、翌日18km走った。
マラソン直前に必要な追い込み練習ではあったが、これが風邪を長引かせる原因になった。
風邪はそのうち治るだろうと思っていたが、結局大会直前に微熱が出てしまった。
3月29日
ミケーレ・マンガーニ トスカ プッチーニの主題による幻想協奏曲 クラリネット:高尾哲也 ピアノ:武田朋子 2025年3月28日
https://youtu.be/J8wBAsFbL0A
3月27日
残念ですが、3月30日の佐倉マラソンは微熱が下がらないため走らないことにしました。
3月26日
17時47分出発、4.15km。
何かおかしい。
ここまで疲れが取れなかったことは記憶にない。
体調が悪い?
ひょっとして風邪が治っていない?
佐倉マラソンは棄権した方がいい?
色々と考えてしまう。
とりあえず明日は2km、金曜日と土曜日は休むぐらい思い切って練習量を減らさないと、このままではまずい。
平均ペース1km5分6秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。
平均心拍数は平均ペースに対して明らかに高く、体調が悪いことを示している。
3月25日
佐倉マラソンのコース動画を見た。
これほど最初から最後まで田舎道のマラソンは記憶にない。
応援する場所もほとんどない。
道は基本的に1車線で、途中片側を車が走行する区間や狭い歩道を走る区間がある。
17時46分出発、5.11km。
足の疲労が全く取れないし、ペースも遅いまま。
大丈夫か?
ベストは1km4分40秒、平均ペース1km4分59秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ186spm。
3月24日
新幹線で東京に移動。
18時7分出発、5.15km。
今日から疲労回復期。
ベストは1km4分41秒、平均ペース1km5分0秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ185spm。
もちろん計画通り足に強い疲労感があるためだが、あっと驚く遅さだ。
3月23日
18時10分出発、9.47km。
ディヴィエイトニトロエリート3で走ったが、シエロX1にすべきだった。
フォアフットで着地すると大腿四頭筋の筋肉痛を刺激してペースを上げる気にならない。
シエロX1ならミッドフットで受け流し勝手に前に倒れてくれる。
強い疲労感でペースを上げることができなかったが、今日の時点ではこれぐらいの疲労感があった方がいい。
明日から疲労回復期に入る。
平均ペース1km4分59秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ185spm。
3月22日
マイタウンオーケストラ広響本番。
宇宙戦艦ヤマトは1974年放送。
当時9歳でこのアニメには強い影響を受けた。
後にいくつか仕事をご一緒することになる宮川泰さんは、スタジオ界のドンのような方だった。
アンコールはスターウォーズよりメインタイトル。
1977年公開で、当時12歳。
この映画を見た時の感動は忘れられない。
メインタイトルは何度演奏してもゾクゾクする。
惑星の後に演奏すると、火星の影響が色濃く感じられる。
ネオビスタでウォーミングアップ1.95km、平均ペース1km5分25秒。
強い疲労感があり、今日はペースを上げられないなと思った。
18時7分出発、9.59km。
シューズはシエロX1。
気温が高く、強い南風が吹く。
後半、疲労の皮の下から元気な筋肉が現れて1km4分40秒前後のペースで走ることができた。
ベストは1km4分39秒、平均ペース1km4分56秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ184spm。
この三日間で佐倉マラソンに向けて何とか取り繕うことはできたが、トータルでは3時間30分を切れたら万歳する程度の練習しかできていない。
3月21日
マイタウンオーケストラ広響のリハーサル。
指揮は下野さん。
7kgやせたそうだ。
曲はヨゼフ・シュトラウスの天体の音楽、ホルストの組曲「惑星」より火星、金星、水星、木星、宮川泰の組曲「宇宙戦艦ヤマト」。
火星を聴くと、ウクライナの戦場やガザの廃墟の映像が思い浮かぶ。
18時2分出発、18.25km。
佐倉マラソンに向けての追い込み練習二日目。
太田川放水路右岸、左岸、マリーナホップ往復のフルコース。
マリーナホップ周辺は結婚式場など何もかもなくなり、「夏草や兵どもの夢の跡」といった趣き。
向かい風では前に進むのが困難なほど強い南東の風が吹く。
この強風の中でまともに風を受ける土手道をよく何往復もできるなと我ながら思った。
昨日は負荷の高いリレーマラソン3周と帰宅後の9.7kmなどで17.8km走った。
その疲れと強風によりペースは遅くなったが、ペースを落とせば距離は問題なく走れることが確認できた。
平均ペース1km5分29秒、平均心拍数126bpm、平均ピッチ185spm。
さて、明日明後日同じ練習をすることもできるが、スピードを戻した方がいいような気もする。
購入者の声
<B40をご購入の方より>
やはり新しいものは鳴りにまとまりがあって吹きやすいですね。
今年の定期が楽しみになってきました。
今回も良いものを本当にありがとうございました。
<BD4HDをご購入の方より>
鳴りが均一で吹きやすいように思います。
以前先生がおっしゃっていたように、少しかためな感じはしますが、遠鳴りする感じもしますし、リードや吹き方等で工夫してみようと思います。
ありがとうございました。
<フェスティバルA管用65mmのバレルをご購入の方より>
まだ小さな練習室でしか吹けてないのですが、とても良いバレルだと思います。
お忙しい中選定いただき誠にありがとうございました。
また何かご依頼させていただくことがあると思います。その際は何卒よろしくお願いいたします。
2025年3月20日 第5回福富ダム 健康マラソン フェスタ
広響駅伝部初めての大会。
直前にトロンボーンT君とホルンF君が諸事情で欠席となり金管全滅。
ヴァイオリン4人、コントラバス一人、クラリネット(私)一人という弦楽器主体のメンバーになった。
私はI君と一緒にK君の車に乗せてもらい現地へ。
会場でランニング仲間のRさんと遭遇。
色々と話をしたり写真を撮ってもらったりしていたが、しばらくするとセーラームーンに着替えて再登場。
記念に一緒に写真を撮った。
本来8人でタスキをつなぐところ二人欠席のため、私が4周目、6周目、8周目を走ることになった。
予想をはるかに上回る急勾配のアップダウンが続き、なかなかの難コースだった。
結果は20kmを1時間41分32秒で11チーム中7位。
とんでもない速さの陸上部には敵うはずもないが、思ったよりもみんな速くていい順位だった。
終了後、近くにある道の駅 湖畔の里福富でみんなで昼食。
福富ダムを見下ろす眺めがいい。
これからも広響駅伝部は活動していきますよ。
18時1分出発、9.71km。
実は3月11日広島駅地下広場で演奏した時寒くて風邪を引いてしまい、その後毎日休まず走ってはいたものの佐倉マラソンに向けての追い込み練習ができなかった。
そのため今日をその追い込み練習にした。
シューズはシエロX1。
平均ペース1km5分14秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ186spm。
今日の走行距離は合計約17.8km。
3月19日
新幹線で広島に移動。
夜はサウルス広島練習会に参加した。
サブ3:20の組はいつも一緒に走っているKさんが鳥取マラソンを走ったばかりでジョギングするとのことで私以外にメンバーがおらず、サブ3:30の組に混ぜてもらい1km4分45秒と5分15秒のウェーブ走で8km走った。
そのためむしろ普段より負荷が軽くなり、明日の福富ダムでのリレーマラソンに向けてほどよい負荷になった。
平均ペース1km4分57秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ186spm。
3月18日
17時26分出発、8.73km。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。
やっとスピードが戻った。
3月17日
日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会副議長として、四役でオーケストラ連盟を訪問した。
その後、新宿のユニオン本部に移動し事務局会議。
19時54分出発、8.78km。
足は元気だが、痰が詰まって呼吸が苦しい。
後半結構頑張って走ったつもりだが、心拍数はそれほどでもない。
要するに呼吸が苦しいのだ。
それでも1km4分38秒2本など後半は復調の兆しが見えた。
平均ペース1km4分51秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ187spm。
3月16日
16時16分出発、8.8km。
雨が止んでいるうちに早めの出発。
水たまりを避け、黒目川下流へ。
本調子には程遠いが昨日よりはましといった状況。
平均ペース1km5分6秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ186spm。
3月15日
ドルチェ楽器でバスクラリネットの修理とレッスン。
レジスターがくっつく問題で前回コルクにしてもらったが改善せず、今回はバネを太いものに交換してもらった。
それでもしばらく吹いていると若干くっつく。
紙で掃除すると改善するが、全くくっつかない方法はないのか。
生徒がA管が欲しいというのでその場にあったトラディションの中古を吹いてみたら、これが非常によかった。
トスカのB♭管と違和感が全くない。
旧タイプのトラディションだが、値段も安いしむしろこちらの方がよいのではないかと思った。
16時44分出発、7.49km。
雨雲に追われて早めの出発。
今日は熱が下がったので調子が戻るかと思ったら、むしろ悪くなった。
発熱自体が十数年ぶり。
体調は大事だ。
そのうち調子がよくなるのではないかと期待したが、ずっと悪いままだった。
平均ペース1km5分12秒、平均心拍数124bpm、平均ピッチ184spm。
そして本来なら佐倉マラソンに向けて長距離練習をすべきところで、それが全くできなかった。
これでいい結果が出るはずがない。
3月14日
クランポンで楽器の調整と選定。
コルクが痛んでいるとのことで、交換に4400円かかった。
フェスティバルA管用65mmのバレルを選定した。
下倉楽器でBD4、BD6HD、B40を選定した。
17時27分出発、7.53km。
前半は全くペースが上がらなかったが、後半加速できた。
ベストは1km4分33秒、平均ペース1km4分55秒、平均心拍数128bpm、平均ピッチ186spm。
3月13日
郵便局で手続き。
その後マリンライナーと新幹線で東京へ移動。
18時6分出発、7.52km。
平均ペース1km4分56秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。
3月12日
新幹線とマリンライナーを乗り継ぎ高松の実家へ。
農協の人に来てもらい、あらかじめ準備しておいた戸籍謄本、住民票、印鑑登録証明書を出し、実印を押し、相続関連の手続き。
17時54分出発、6.16km、総上昇量179m。
手続きが長引き際どい時間だったが、何とか前田山展望所まで走ることができた。
気温は高く、景色は霞んでいる。
シューズはディヴィエイトニトロエリート3。
比べてしまえばエヴォSLよりも圧倒的にいいが、トップ選手がレースで使用するシューズと練習用シューズに差があるのは当然と言える。
夕食後は母、妹と三人でゆっくり話をした。
3月11日
広島駅地下広場で日本音楽家ユニオン中国四国地方本部主催ミュージックの日コンサート。
広響メンバーによる弦楽四重奏と金管五重奏が豪華だ。
他にはチェロ伊藤さんとギター石原さんによる二重奏。
私は三界知穂さんの伴奏でマンガーニのトスカ プッチーニの主題による幻想協奏曲を演奏した。
倉庫に暖房が入っているという情報を本番直前に教えてもらい、体と楽器が暖まった状態で演奏できてよかった。
あのまま袖にいたら、体も楽器も冷え切った状態でピッチもひどいことになっていただろう。
18時1分出発、9,34km。
シューズはエヴォSL。
スピードに乗れば快感が得られるが、ダメージが残りやすい。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ187spm。
3月10日
リーデンローズ二日目。
昨日一昨日と同じプログラムで中学生を招待して演奏した。
これほど豪華で贅沢な音楽鑑賞教室はまずないだろう。
セカンド・ラプソディの後、ウェイン・マーシャルさんは「ひかりチャイム」という曲を主題としてアドリブを演奏した。
1988年から2003年まで東海道・山陽新幹線で使用された曲で、聴くと懐かしい感じがする。
2015年から山陽新幹線各駅の接近メロディとして使われている。
ラプソディ・イン・ブルーのアドリブは3回とも全く違う演奏で、どれだけのバリエーションがあるのか計り知れない。
コンサートでの拍手の仕方が分からない中学生たちにマーシャルさんが、「もっと!」とか、「指揮者が帰るまで拍手するように。」などと身振りで指示して盛り上がっていたが、そのうちラデツキー行進曲での大きくとか小さくといった指示のようにしたり、笑っていいとも!のタモリさんのようにやり始めた。
三界君はどの曲にもカデンツのソロがあったが、どれも毎回見事な演奏だった。
カデンツマスターの称号を授けたい。
私自身はラプソディ・イン・ブルーのバスクラリネット・ソロを、誇張ではなく本当に倍速で演奏させれた。
今日はフルート岡本さん最後の日だった。
最後がとんでもなく大変な演奏会になったが、記憶に残る終わり方になった。
終曲ポーギーとベスでの岡本さんの最後の音は、気合の入ったテヌートだった。
福山の実家に帰られるとのことで、またお会いする機会もあると思う。
20時18分出発、9.53km。
シューズはエヴォSL。
序盤は疲労感があったが、後半加速できた。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分44秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ188spm。
3月9日
昨日と同じプログラムで福山定期演奏会本番。
響きのいいリーデンローズで演奏できるのはうれしい。
昨日よりも慣れて演奏を楽しめたが、昨日よりも速くなったところもあった。
四分音符=112でも難しいと言われる箇所が150を超えたりと、なかなかハードな本番ではある。
ラプソディ・イン・ブルーでのウェイン・マーシャルさんのソロは、思った通り昨日とは全く別の演奏だった。
本番後、広響駅伝部合同練習。
ホールで着替えて、ばら公園と緑町公園を走った。
バラはごく一部咲いているところがあった。
メンバーは6人、距離は2.58km、平均ペース1km7分26秒。
17時18分出発、8.33km。
ホテルにチェックインし、走り直し。
福山みなと公園から先、延々とまっすぐ続く運河の土手道を備後手城山城跡まで走った。
帰りは夕日を見ながらのランニングになり、サングラスをして正解だった。
久しぶりにノヴァブラスト5で走った。
これまでで最も歩いていて気持ちのいいシューズだが、スピードはそれほど出ない。
クッションが沈み込み、反発して前に進むということはあまりない。
ゆっくりジョギングを楽しむためのシューズだ。
ベストは1km4分46秒、平均ペース1km5分2秒、平均心拍数122bpm、平均ピッチ182spm。
いつも福山から来ている生徒さんのレッスン。
その後、寿司屋でご馳走になった。
どの料理も質が高く、セトダイなど珍しい魚も頂いた。
3月8日
定期演奏会本番。
ラプソディ・イン・ブルーのソロは本番で初めて聴いた。
どこから入ればいいのか分からない。
何となく雰囲気で察する。
アドリブらしく、明日は全く違う演奏になるかも知れない。
ウェイン・マーシャルさんはピアノも凄まじいが、指揮でも曲の概念が変わるほど衝撃的な演奏を作り出す。
20時5分出発、9.64km。
シューズはエヴォSL。
あまりスピードは出なかったが、それでもこのシューズでそれなりに楽しく走れるようになってきた。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ187spm。
3月7日
定期演奏会のリハーサル三日目、明日本番。
ポーギーとベス終盤、楽譜にないフェルマータを大量に追加し、そこにドラムのアドリブを入れ、いくらなんでもやりすぎではないかと思うが、その後演奏していて泣きそうにる。
ロックのコンサートで熱狂しているような、吹奏楽部で夏のコンクールに向けて猛練習しているような、唯一無二の体験。
記憶に残る演奏会になることは間違いない。
ネオビスタでウォーミングアップ2.07km。
平均ペース1km5分40秒。
17時55分出発、9.49km。
シューズはエヴォSL。
ネオビスタの後に履くとワンサイズ下げた方がよいのではと思うほど大きく感じるが、次第に慣れてくる。
このシューズでもゆっくり快適に走れるようになってきた。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ187spm。
3月6日
定期演奏会のリハーサル二日目。
指揮とピアノはウェイン・マーシャルさん。
これまでラプソディ・イン・ブルーは随分多くの演奏を聴いてきたが、こんなに速い演奏は初めてだ。
まさに未知との遭遇。
マーシャルさんのピアノはとんでもなく速く、オーケストラにもそれを要求する。
ひょっとして宇宙人なのではないかと思ってしまう。
広響駅伝部始動。
記念すべき第1回合同練習を行った。
リハーサル後10人で練習場近くの川沿いを3.5kmほど1km7分台で走った。
みんながとても楽しそうに走っていたのがうれしい。
走ると疲れが取れるというのはなかなか人に理解してもらえないが、今日はその感覚を一緒に走った仲間と共有できた。
17時53分出発、9.72km。
向かい風では前に進むのが困難なほどの強い北風が吹く。
昨日飛ばした疲れがあるので、シエロX1でゆっくり走った。
ベストは1km4分39秒、平均ペース1km4分51秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。
3月5日
定期演奏会のリハーサル初日。
曲は全てガーシュウィン。
今日は「ポーギーとベス」とセカンド・ラプソディのリハーサルを行った。
指揮とピアノはウェイン・マーシャルさん。
基本的に猛烈に速く、書いていないことをたくさんやるのでリハーサルは時間がかかる。
セカンド・ラプソディのピアノ独奏も同様に猛烈に速い。
まるで別の星から来たかのような感性の違いが刺激的だ。
夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はビルドアップ走。
サブ3:20の組で1km4分40秒3km、4分30秒3km、4分20秒3kmの設定。
序盤は調子が悪くこの体調で強い北風に対抗するのは無理だと思ったが、徐々に調子が上がり最後は自然と1km4分4秒まで上げることができた。
平均ペース1km4分26秒、平均心拍数144bpm、平均ピッチ194spm。
シューズはディヴィエイトニトロエリート3。
購入者の声
<BD5をご購入の方より>
普段はBD4を使用しているため、BD5は初めての試みでしたが、特に私のA管に音色がよく合い、ホールでの練習が楽しみになりました。
BD4は、いつも通り息が入りやすく、使えるリードの幅も広がりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3月4日
三界夫妻の自宅に伺い、11日の合わせを行った。
その後カフェポンテで三人で昼食。
20時57分出発、8.23km。
雨が上がるのを待って出発。
実際には霧雨が降っていた。
シューズはディヴィエイトニトロエリート3。
軽く、よく前に転がり、クッションの反発が心地よい。
エヴォSLとどちらを選ぶかと聞かれたら、迷わずディヴィエイトニトロエリート3と答える。
エヴォSLは比べれば重く疲れやすい。
ただしエヴォSLは、一歩一歩踏み込んで走った時の反発とそれによる加速による強い快感が忘れがたい。
限られた時間でしっかりと負荷をかける時などに使いたい。
インパクトの強い普段履きとしても使える。
明日のサウルス広島練習会に備えて距離を短くした。
ペースもそれほど上がらなかったので、いい積極的休養になった。
ベストは1km4分36秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数131bpm、平均ピッチ185spm。
3月3日
シューズを大量処分。
エッジパリとヴェイパーフライ3はヤフーオークションで売却。
フルマラソンを2回など110~120kmほど走りまだまだ使えるが、傷や汚れがあるので売れただけでありがたい。
エッジパリは入手困難な状況のため高値が付く。
ディヴィエイトニトロエリート3とUAベロシティエリート2は売れないと判断し、広響駅伝部の若手に譲った。
昨日届いたクラウドサーファー2でまずは街歩き。
デザインと色合いが街歩きに最適。
ほどよい柔らかさと安定感があり、前によく転がる。
近所のF君と川沿いをランニング。
F君に初代ノヴァブラストを譲った。
クラウドサーファー2と同じグレーで、今後出番が少なくなると判断した。
シューズはクラウドサーファー2。
距離は3.32km、平均ペース1km6分22秒。
このシューズでこのペースはとても心地よい。
17時28分出発、9.9km。
シューズはクラウドサーファー2。
重さは27cmで右252g、左251g。
ヒールカップ、シュータンなどとてもしっかりとしている。
クラウドサーファーは柔らかすぎて履く人を選ぶと言われている。
クラウドサーファーネクストはボードが入り、接地感、安定感があるとのこと。
クラウドサーファー2はボードが入っていないが、初代に比べて剛性が高く安定感がある。
走った印象としては、そこまで柔らかくない。
1km4分台で走っても硬くなるだけでいいことはないので、ゆっくり走るためのシューズだと言える。
平均ペース1km5分8秒、平均心拍数126bpm、平均ピッチ185spm。
走っている時はペースに対して心拍数が高いように感じたが、データを見てみるとそうでもない。
今日の走行距離は合計14.27km。
購入者の声
<R13グリーンライン(中古)をご購入の方より>
先日は下倉楽器にてR13GLを選定して頂きありがとうございました。
本日やっと吹いてみて、まずGLの重さに驚きました。
ブランクの長さによりあまり長く吹けませんでしたが、重厚な音に木とは違った存在感を感じました。
この楽器でいい音が出せるように練習に励みたいと思います。
この度は良い楽器を選んで頂きありがとうございました。
今後も選定をお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。
3月2日
3月11日14時から広島駅地下広場で演奏します。
ミケーレ・マンガーニ トスカ プッチーニの主題による幻想協奏曲
クラリネット 高尾哲也
ピアノ 三界知穂
マーガレットコンサート本番。
東京マラソンは2007年の第1回と2009年第3回の2回走った。
今日テレビを見ていて、やはり人が多すぎると感じた。
最近は大規模大会を避け小規模大会を走りたいという気持ちが強い。
頭になんとなく血圧が高いような感じがあり、血圧計を購入して計ってみた。
上が106、下が65。
20代の平均より低い。
あれは偏頭痛だったのか。
16時56分出発、9.52km。
気温が高く、かなり霞んでいて景色はあまり見えない。
エヴォSL四日目。
昨日飛ばしたダメージが思ったよりも大きい。
ベストは1km4分32秒が2本、平均ペース1km4分45秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ187spm。
ペースに対して心拍数が高いことからも疲労が読み取れる。
後半はこのシューズを楽しめるペースまで上げられたが、疲れた状態でこのシューズで走りペースが上げられないとシューズを嫌いになりかねない。
それと、このシューズはカーボン入りの軽量シューズと比べると負荷が大きく翌日に疲れを残しやすい。
購入者の声
<B40をご購入の方より>
これまで使っていたものと比べて、息がすごく楽に入り、高音もスムーズに出るようになり、
こんなに違うものかとびっくりしました。
どうもありがとうざいました。
次回もまた、よろしくお願いいたします。
3月1日
今日はマーガレットコンサートのリハーサル、明日本番。
指揮は中井章徳さん。
魔法使いの弟子での間違った呪文など細かい解説が参考になった。
この曲はどの楽器も相当に難しい。
せっかく必死にさらったのにあまり聴こえないなと思いつつ、これが聴こえたら大変だろうなとも思う。
17時49分出発、9.34km。
エヴォSL三日目。
体が温まった後半の加速感がたまらない。
ベストは1km4分23秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数132bpm、187spm。
ついに平均ペースが1km4分30秒になり、それに対して平均心拍数も十分に低い。
加速した時の強い快感が走る動機になる。
毎日10kmをペースを上げしっかりと負荷をかけて走るのに最適。
ゆっくりは走れない。
疲れるので長距離を走る気にならない。
サウルス広島練習会のようにみんなについて行くのが精一杯の時は、より軽くカーボンの入ったシューズで走りたい。