過去の独り言

1月31日
定期演奏会本番。
冒頭、秋山さんを偲びエルガーのニムロッドを演奏した。
1曲目はスラットキンさんのシューベルティアーデ世界初演。
シューベルトへのオマージュで、斬新ながらも心地よい響きがする。
2曲目はシューベルトのピアノと管弦楽のための「さすらい人幻想曲」。
ピアノは小菅優さん。
太く豊かな響きと表現の幅の広さが印象に残った。
後半はマーラーの交響曲第1番。
今年80歳のスラットキンさんは、暗譜で立って指揮をした。
冷静で、構成や大きな流れを作り、指揮で全てを伝えて言葉を最小限にし、オーケストラを疲れさせることなく最短の時間で効果的なリハーサルをする。
指揮者はこうあるべきだという姿を示してくれた。

21時53分出発、3.29km。
別府大分毎日マラソン前の最終調整。
シューズはヴェイパーフライ。
前足部が硬めなのがやや気になるが、今回は実績と信頼のあるこのシューズで走る。
最初の1kmはウォーミングアップ、次の1kmは普通に走り、最後の1kmは平行移動走法で走った。
なぜか今日のベスト1km4分36秒が平行移動走法で出てしまった。
腕振りと腰の回転でペースを維持しようとしたが、速すぎた。
当日は1km4分50秒を目安に走る。
そもそも今の私にはその程度の力しかない。
ぎりぎりでもいいから、余裕のある走りで何とか完走したい。

1月30日
定期演奏会のリハーサル三日目、明日本番。

17時35分出発、4.09km。
久しぶりのヴェイパーフライ。
やはり前足部がやや硬く感じるが、着地しただけでグンと前に進む感じは頼もしい。
序盤は平行移動走法を試し、後半はシューズの特性を生かす走りを心がけた。
後半4分30秒台が並んだが、今回の設定ペースは1km4分50秒であり、4分30秒台は当日原則出してはいけないペースだ。
明日は調子に乗ってきたところであえて平行移動走法を試してみようと思う。
今回わき腹痛が起こることは覚悟している。
しかしわき腹痛が起こったとしても何としても完走したい。
わき腹痛になった時や気配があった時にはもちろん平行移動走法で走るつもりだが、それに加えてペースが上がりすぎだと感じたらあえて平行移動走法でペースを落とすことも考えている。
ベストは1km4分34秒、平均ペース1km4分49秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ187spm。

1月29日
定期演奏会のリハーサル二日目。
スラットキンさんの楽屋には大好物のネクターがオブジェのように積み重ねられていた。

最近広響もノヴァブラストを履く人が増えてきた。
T君がノヴァブラスト3を買ったというので、4を持っているM君、F君と四人で記念撮影。
私は3以外を持っているが、今日は5にした。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はペースランニング。
サブ3:20の組で1km4分35秒で10kmという設定だが、別府大分毎日マラソンの直前のため5kmでお先に失礼した。
平均ペース1km4分31秒、平均心拍数145bpm、平均ピッチ191spm。
強い向かい風の中でも1km4分30秒前後のペースを余裕を持って走ることができた。
これより1km25秒遅く走っても別府大分毎日マラソンは完走できる。
何とか完走したい。

1月28日
クエン酸で古くなったリードの鳴りをよくする方法
https://youtu.be/dR_fMg5KF38

定期演奏会のリハーサル初日。
冒頭、亡くなった秋山さんに全員で一分間の黙祷を捧げた。
フリーの時代から35年以上秋山さんの指揮で演奏してきた。
突然の訃報にショックを受けた。

曲はマーラーの交響曲第1番など。
指揮はレナード・スラットキンさん。
前回よりも声は少し小さくなったが、切れのある指揮と効率のいいリハーサルは健在。
いきなり全曲を通してほとんど曲になってしまうあたりはさすがだ。

17時28分出発、4.07km。
筋肉の張りを維持しつつ疲労を取るための最適な負荷を探りながらのランニング。
別府大分毎日マラソンが雨の可能性が出てきたので、普段ほとんど使わないファイントラックのスカイトレイルパンツを試してみた。
走ることに支障は全くない。
ベストは1km4分29秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数130bpm、平均ピッチ186spm。

1月27日
マーラー 交響曲第1番第1楽章(E♭Cl)
https://youtu.be/Y3r06SjSV9w

マーラー 交響曲第1番第2楽章(E♭Cl)
https://youtu.be/dInXKHR5FeY

昨年購入したトスカ・グリーンラインで初の動画です。

ユーチューブチャンネル登録者1000人達成!

17時11分出発、4.05km。
今日から疲労回復期。
これまで習慣だった1週間前の長距離練習を2週間前までに終えているため、足が軽くなりすぎないか心配だ。
シューズは気分転換のためエッジパリにした。
ベストは1km4分32秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数123bpm、平均ピッチ188spm。

1月26日
17時28分出発、9.57km。
別府大分毎日マラソンに向けて通常練習最終日、明日から疲労回復期に入る。
これまで1週間前に長めの距離を走りそこから疲労を抜いていたが、防府読売マラソンで疲労抜きに失敗したため今回から長距離練習は2週間前までに終えることにした。
ようやく疲れが取れ、強い向かい風の中でも加速することができた。
今日の時点でこの程度の疲労感でここからさらに疲労回復期に入るため、別府大分毎日マラソンは防府読売マラソンのような序盤の絶不調は起こらないと思う。
もちろん足が軽くなりすぎると終盤失速の原因になるため、ここからの匙加減は難しい。
ベストは1km4分32秒が2本、平均ペース1km4分38秒、平均心拍数140bpm、平均ピッチ189spm。
平均ペースが速いのはいいが、平均心拍数がやや高い。
向かい風に強く抵抗して走ったことと信号待ちがいつもより少なかったことが影響している。

1月25日
音楽の花束本番。
前菜にフォアグラ、メインがステーキといった重厚なプログラム。
1曲目はブルッフのコル・ニドライ。
チェロは佐藤晴真さん。
没入感と深みのある演奏。
2曲目はブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲。
ヴァイオリンは小林美樹さん、チェロは佐藤晴真さん。
二人の名演により、ブラームスの深みにどっぷりと浸かることができた。
後半はブラームスの交響曲第4番。
ジョン・アクセルロッドさんは基本的には冷静なのだが、ここぞという時の激しさには興奮させられる。
今日のプログラムに最初から最後まで感情移入していたら体が持たないのではないかと思った。

18時15分出発、9.4km。
この程度の負荷で疲労感が残っているのが気になる。
強い北風で一旦失速したが、そこから風に逆らって加速。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分47秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ189spm。
風が強かったとはいえ、ペースに対する心拍数はあまりいい数値ではない。

1月24日
音楽の花束のリハーサル二日目、明日本番。

17時21分出発、9.48km。
今日も疲労感がある。
南風で気温が高く、景色は霞んでいて江田島は一部しか見えない。
気分転換にエッジパリで走った。
もっとクッションがあるという印象だったはずだが、やや硬く感じる。
まさか100kmちょっとで潰れてきたか。
ただ、軽く楽にピッチを上げられるのはいい。
このシューズはフォアフットだと思ってきたが、ミッドフットの方がクッション性が増していいと思った。
ベストは1km4分28秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ188spm。
昨日と比べて平均ペースは同じで平均心拍数は7bpm低い。
昨日より疲れが取れたこととシューズの影響もあるだろう。

1月23日
音楽の花束のリハーサル初日。
曲はブラームスの交響曲第4番、ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲など。
指揮はジョン・アクセルロッドさん。
よく通る声に力強い指揮で、テンポや表現などの指示が強烈に伝わってくる。
内声や普段埋もれがちな箇所が彼の身振りによって聴こえるようになり、なるほど!とうならされた。
ヴァイオリンの小林美樹さんとチェロの佐藤晴真さんによる二重協奏曲も深みがあり素晴らしい演奏だ。

18時50分出発、8.23km。
昨日飛ばした疲れのため距離を短くした。
ベストは1km4分20秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ189spm。
平均ペースに対して心拍数が高いことからも疲労が読み取れる。

1月22日
高松の実家から広島に移動。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題は変化走。
サブ3:20の組で、1km4分25秒と4分55秒を交互に5本、合計10km走った。
最後は最後尾の私で1km3分55秒までペースを上げた。
距離10.28km、平均ペース1km4分36秒、平均心拍数145bpm、平均ピッチ189spm。
速い方のペースは1km4分20秒、28秒、18秒、16秒、3分55秒。
シューズはディヴィエイトニトロエリート3。
前回のエッジパリの方が楽だったような気がする。

1月21日
7時16分出発、6.1km、前田山展望所往復、累積標高差178m。
美しい日の出を眺めながらのランニング。
凍るような寒さに身が引き締まる。
帰りは力強い日差しで暑いぐらいだった。

11時30分から斎場で打ち合わせ。
今後の手続きについて説明してもらった。
やるべきことが多く相当に大変そうだ。
13時から葬儀。
14時出棺、高松市斎場公園へ。
喪主として点火のスイッチを押した。
館内の喫茶店で1時間半ほど待ち、遺骨の説明を受け、箸渡しをし、骨壺に収めてもらい、斎場に戻る。
17時から初七日法要。
その後親戚で会食。

購入者の声
<BD5をご購入の方より>
以前のBD5はもう何年も使っていたのですが、今回選定いただいたマウスピースの吹き心地の良さに感動しました。
反応が良く、音の輪郭もハッキリして、音色もまろやかで気持ちいいです。
初めてBD5を選定していただいて吹いた時の感動を思い出しました!
ありがとうございました。

1月20日
7時39分出発、6.09km、前田山展望所往復、累積標高差178m。
夕方は走れないので、珍しく朝のランニング。
様々な種類の鳥の鳴き声で山全体が覆われている。
みかん畑にいた雄の雉が驚いて飛んで行った。
自宅周辺は霧が立ち込めていたが、上から見下ろすとちょっとした雲海になっていた。

10時から斎場の方と打ち合わせ。
やること、決めることが多い。
親戚の人が来たりして慌ただしい。
13時自宅出棺。
男数人が手伝って持ち上げ運び車に乗せる。
専門の方3名が体を洗い、服を着せ、化粧をする。
体を拭く儀式などがあり、15時納棺。
ここでも数人で手伝い棺に入れる。
17時通夜。
喪主挨拶の代わりにプッチーニの歌劇「トスカ」から「星は光りぬ」を演奏した。
家族葬のため参列者は親戚中心。
その後会食。
父の運転するバスで毎年旅行に出かけていた思い出話などをした。

1月19日
呉信用金庫ホールでくれニューイヤーコンサート本番。
デビュー50周年のヴァイオリン大谷康子さんが元気すぎる。
華やかな赤いドレスで会場中を駆け回り、楽しいコンサートになった。

本番後、高松の実家へ。
対面するのは辛いものがあったが、家族でしばらく話していて大分落ち着いた。
明日通夜、あさって葬儀。

1月18日
呉信用金庫ホールでくれニューイヤーコンサートのリハーサル。
響きのいいホールでリハーサルできるのは幸せなことだ。
クレアラインという高速バスから瀬戸内海などの眺めが美しい。

16時51分出発、5.37km。
江波山まで少しだけ走ってきた。

夜はサウルス広島練習会の新年会に出席した。
大人数でビンゴゲームなどで盛り上がった。
最近は3万円ぐらいのシューズは常識になっていて、多くの人が持っている。

帰宅後、父が亡くなったとの連絡。
心筋梗塞とのこと。
お正月には登山の帰りに庵治まで迎えに来てくれて竹居岬に乗せて行ってもらい、父は歩けないが母と散策した。
突然の知らせに驚いた。

1月17日
広島駅からチャーターバスに乗り、東広島市立高屋中学校で文化庁公演。
朝起きてから思いついて調べてみたら、山陽本線西高屋駅から徒歩11分だから自力で行けばもう40分余計に寝られた。
標高は260mぐらいあり、その分気温は低くリードは厚くなる。
先日購入したバスクラ用BD5はこれまで使っていたものよりも厚めのリードに対応しているので、こういう時に役に立つ。

今日はホルンの深江君と川沿いを一緒に走った。
距離は3.45km、平均ペース1km6分10秒。
シューズはネオビスタ。
行き帰りは1.04km、合計4.49km。

17時3分出発、17.96km。
一旦帰宅し、シエロX1に履き替えて出発。
平均ペース1km4分59秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ188spm。
今回から長距離練習はレースの2週間前までに終える。
となるともう数日しかない。
高い負荷をかけている中での長距離走はなかなかきつかった。
帰宅後に飲む水の量が尋常ではない。
今日の走行距離は合計22.45kmとハーフマラソンを超えた。

1月16日
宇品小学校で文化庁公演。
体育館に生徒が入りきらないので1公演を40分に短縮し、低学年と高学年に分けて2回演奏した。

本番後、エキストラで来てもらっている成田さん、品川君と三人で学校の近くの計ちゃんというお好み焼き屋で昼食。
住宅地にある地元の人が通う店だが、驚くほど美味しかった。

昼食後、バスでグランドプリンスホテル広島まで行き、宇品島の海岸線を散策した。
天気がよく日差しが暑いぐらいで、似島、江田島、宮島などの眺めが楽しめた。

17時11分出発、9.37km。
シューズはディヴィエイトニトロエリート3。
スーパーボールのような弾力と反発が心地よい。
すでに800km以上走っていて大分クッションが潰れているが、最初の頃のような抑えが効かない感じはなく、ほどよいペースで走れる。
昨日飛ばした疲れが思ったほどなく、平均ペース1km4分30秒台で走れたのはよかった。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分39秒、平均心拍数132bpm、平均ピッチ188spm。

1月15日
今日は明日からの文化庁公演のリハーサル。
バックンのバスクラリネットをオーケストラで初めて吹いた。
豊かで存在感があり太く柔らかい音色と響きは完全に気に入った。

夜はサウルス広島練習会に参加した。
今日の課題はクルーズインターバル。
サブ3:20の組で1km4分25秒で10分走り2分レスト(ウォーキング)を4本走った。
距離は9.22km、平均ペース4分20秒、平均心拍数139bpm、平均ピッチ194spm。
シューズはエッジパリ。
フルマラソンの結果が2回連続でよくなかったので、次の別府大分毎日マラソンからはヴェイパーフライに戻すことにした。
そのためエッジパリは今日から練習で使用する。
いつも履いているディヴィエイトニトロエリート3に比べてクッション性も反発性も物足りない。
ただ、軽くて走るのが楽だし、ピッチは上げやすい。
最後は1km3分59秒まで上げたが、楽にピッチを上げることができた。
Mさんがアディオスプロ4を履いていた。
クッションが柔らかく、1km4分40秒で問題なく走れたそうだ。
やはりこのシューズ試してみたい(残念ながら現在は在庫がなく入手不能)。

1月14日
いつもR1ヨーグルトをヨーグルトメーカーで増やして食べている。
通常品がないので100円高いR1ザ・ゴールドというのを買って増やして食べてみたら、なんだかドキドキする。
乳酸菌が倍入っていると書いてある。
増やしたら一緒だろうと思ったが、どうやら倍のままで増えたらしい。
このカフェインのような緊張するような感じは本当に体にいいのか?

15時36分出発、7.69km。
17時から会議のため早めの出発。
今日は江波山へ。
以前は絶景だったのだろうが、最近は特に海側に高いマンションが立ち並びそれほどいい眺めではない。
シューズは久しぶりにシエロX1。
ディヴィエイトニトロエリート3のクッションが大分潰れてきたので次を買おうと探してみたら、どこも在庫がない。
アディオスプロ4は多分遅く走れず売ることになるだろうなと思いつつも興味があるので探してみたら、これもどこにも在庫がない。
スピード練習はエッジパリ、通常練習はシエロX1、ジョギングはネオビスタあたりになるか。

17時から日本音楽家ユニオン中国四国地方本部運営委員会にオンラインで出席した。
18時から新年会があったのだが、オケ協の会議が入ってしまい参加できず残念だ。

18時30分から21時15分頃まで日本音楽家ユニオン・オーケストラ協議会全国幹事会オンラインに出席した。
22時前にようやく報告を書き終え、ユニオン会員全員にメールで配信した。
さすがにくたびれた。

1月13日
もみじニューイヤーコンサート本番。
前半はヨハン・シュトラウス二世のワルツ「春の声」とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
ピアノは小山実稚恵さん。
情感がにじみ出るような感動的な演奏だった。
後半はチャイコフスキーの交響曲第5番。
演奏中に頭が白くならないために走っているのだが、少し白くなりかけた。
よく演奏される交響曲の中で最も体力的にきつい曲ではないかと思う。
ちなみにこれまで演奏した中で最もきついバレエは眠れる森の美女。
チャイコフスキーはきつい曲が多い。
指揮の垣内さんは音楽の世界に没入したような表現豊かな指揮だった。

18時31分出発、9.39km。
前半疲労感がありペースが上がらなかったが、後半は4本連続4分20秒台といいペースで走れた。
ベストは1km4分20秒、平均ペース1km4分38秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ189spm。

1月12日
もみじニューイヤーコンサートのリハーサル二日目、明日本番。
午後、小山実稚恵さんとラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を合わせた。
にこやかな表情からは想像できない鬼気迫る演奏に圧倒された。

17時8分出発、9.52km。
やっと距離を戻すことができた。
7日の登山から5日かかった。
予想外のダメージの大きさだった。
右踵裏の足底腱膜炎はどうやら大丈夫そうだ。
ベストは1km4分30秒、平均ペース1km4分42秒、平均心拍数135bpm、平均ピッチ189spm。

購入者の声
<トスカ・グリーンライン65mmのバレルをご購入の方より>
本日届きました。
全音域クセなく、吹きやすかったです。
どうもありがとうございました。

1月11日
もみじニューイヤーコンサートのリハーサル初日。
曲はチャイコフスキーの交響曲第5番など。
指揮は垣内さん。

17時8分出発、7.28km。
ベストは1km4分26秒、平均ペース1km4分37秒、平均心拍数136bpm、平均ピッチ188spm。
スピードは完全に戻った。
明日は距離を戻したいが、まだ右足踵に若干の不安があり様子を見ながらのランニングになる。

1月10日
伊予ヶ岳のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/250107iyogatake.html

新幹線で広島に移動。
ダブルケース、カメラ、パソコンなどが入ったリュック、エスクラ、バスクラ、スーツケース、合計30kgの荷物が重い。
名古屋が白くなっていたのには驚いた。
米原付近では雪景色を楽しめた。

17時23分出発、5.05km。
足底腱膜炎予防のためには柔らかいネオビスタがいいと思って履いたのだが、やや踵寄りのミッドフット着地になるため途中で引き返し、完全にフォアフットになるディヴィエイトニトロエリート3に履き替えた。
足底腱膜炎はどうやら大丈夫そうで一安心。
最近スキップ系のウォーミングアップをやっているが、非常にいい。
ベストは1km4分35秒、平均ペース1km4分50秒、平均心拍数129bpm、平均ピッチ186spm。

購入者の声
<BD5をご購入の方より>
マウスピース到着いたしました。
非常に良いものをありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

1月9日
16時4分出発、2.91km。
予想以上に登山のダメージがある。
短い距離でも、走れば体中の細胞が活性化されて喜んでいる。

ドルチェ楽器でネックが入るようにしてもらった。
昨日組み立ててみればよかったのだが。

1月8日
クランポンでトスカ・グリーンライン65mmのバレルを選定した。

下倉楽器でBD4、BD5、B40ライヤー、バスクラ用BD5を選定した。

ドルチェ楽器でバックンのバスクラリネット、Qシリーズ・グラナディラを購入した。
音色、鳴り、音程など申し分ない。
キーが動かしやすく、速いパッセージが吹きやすい。
これで定価150万円台はお買い得と言える。
ただ、ネックが少し入りきらないので明日見てもらうことになった。
ケースは慣れが必要だがよく考えられている。
楽器の重さは3.8kg、ケースは3.5kg、合計7.3kg。
あさってはエスクラも持っていく必要があるので、ダブルケースとパソコン、カメラなどが入ったリュック、スーツケース、エスクラ、バスクラという荷物になる。
全部で30kgぐらい。
持てるかな?

16時56分出発、2.66km。
昨日の登山(写真の整理にまだ時間がかかるので投稿するのはしばらく後になりそう)で舗装路を歩きすぎ、右踵裏に足底腱膜炎の気配。
発症すると1週間走れない。
別府大分毎日マラソンを前に致命的ダメージになるので、フォアフットで気をつけながら少しだけ走った。


1月6日
15時15分出発、5.02km。
雨雲に追われて早めの出発。
予想通りの疲労感。
平均ペース1km4分58秒、平均心拍数133bpm、平均ピッチ186spm。

1月5日
多摩川マラソングランプリのページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/250105tamagawa.html

1月4日
16時31分出発、3.36km。
ベストは1km4分46秒、平均ペース1km4分48秒、平均心拍数134bpm、平均ピッチ187spm。
腹筋から右横隔膜に怪しい感じがある。
明日は痛みが出ない中でどこまでペースを上げられるか。
最初の数キロはゆっくり走り、そこから様子をうかがいながら徐々にペースを上げる。
体に余裕が感じられる範囲内でどこまで走れるか。

購入者の声
<トスカ・グリーンラインB♭管をご購入の方より>
先日、選定いただいた楽器が届きまして早速吹いてきました。
素直に息が入ってよく響く良い楽器を選んでいただいて本当にありがとうございます。

1月3日
高松の実家からマリンライナーで岡山、そこから新幹線で東京へ。
新幹線はグリーン車を含め満席。
かなり前に予約したが、A席しか取れなかった。
A席は景色が面白くないので基本的にはE席しか取らないのだが、仕方ない。
伊豆半島のある景色はなかなかよかった。
A席から見える富士山もいいものだ。

18時44分出発、5.08km。
ベストは1km4分29秒、平均ペース1km4分43秒、平均心拍数137bpm、平均ピッチ189spm。

1月2日
16時28分出発、7.87km。
前田山に行く途中の行ったことのない道を走り、瀧本神社から水道局の巨大円柱2本を経由しての久米池。
刺激的な実家の近所お散歩ランニング。
今日も美しい日の入りを見ることができた。

夜は中学の吹奏楽部OB会新年会。
今年の夏に演奏会を行う予定。

時間節約のためタクシーで帰宅。
実家付近は真っ暗で空が広く、星がよく見える。
星と星の間に無数の星雲が見えた。

1月1日
あけましておめでとうございます。
昨年はご愛読頂きありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

庵治七座縦走のページができました。
https://clacla.okunohosomichi.net/241231aji.html

前田山のページができました。
http://clacla.okunohosomichi.net/250101maedayama.html